SSブログ

自作アジャスターで棚作り [DIY家具]

対面キッチンカウンターのダイニング側に棚がほしいと思い、2X4(38mm×89mm)材をホームセンターで購入し事前に決めた長さで切ってもらった
4本の切断済の材料の塗装をする
水性ウレタンニス、エボニーブラック色で
DSC_2146.JPG

ニッペホームプロダクツ(株)の Water-based URETHANE VARNISH
塗れば一時間以内に乾くので半日ほどかけて5~6回の重ね塗りをした
最後の一回前だけ紙やすりがけした
DSC_2149.JPG

完成!検討開始の翌日には完成した
神社の鳥居のようなデザインで・・・
横一本、205cmの板は、2段ベッドのいらなくなった部品である
その205cm板を利用して、2X4材を縦に4つ使って突っ張りしているのだ
DSC_2163.JPG

205cm板は2X4材より少し幅広い
DSC_2164.JPG

鳥居を横から
DSC_2165.JPG

下の2X4材には、いつもの自作突っ張り
下から、平ワッシャ(外形大き目)、ナット、アジャスター
市販品は高額なため、いつもこのスタイルを利用している
DSC_2166.JPG

スパナで手前に回せば突っ張ることができる
DSC_2167.JPG

数か月前にもPCデスクにこの突っ張りを導入している
黄色い部分が家に作り付けの机なのだが重さで、逆への字になってしまっていた
DSC_2168.JPG

そこで、突っ張りを6本入れて、ついでに本棚にしている
ミシンを置いても大丈夫
DSC_2169.JPG

この時のアジャスターは、メタルシェルフのいらなくなった足を利用したが原理は同じである
DSC_2170.JPG

手持ちの電気ドリルで2X4材にアジャスターが入り込む穴(φ10.5)を深さ50mm程度空ける必要があり、インパクトドライバーを所有しない私にとっては唯一困難な作業である
DSC_2171.JPG

今度は何を突っ張ろうか検討中!

【この記事で紹介している商品】





人気ブログランキング
nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

茹で落花生が止まらない [料理]

酒の肴に「茹で落花生」は最高である
私が最も好むおつまみだ
第二位はバターピーナッツか煎りピーナッツ
第三位は何だろう、揚げ塩落花生か・・・
その茹で落花生といっても「固茹で」でなければ、私の胃袋は受け付けない

関東のイトーヨーカドー等でも売られているカモ井食品工業の「ゆでピーナッツ」
そこそこ、固めに調整されているので好みである
もう100袋以上は食べたかもしれない
DSC_1758.JPG

ここ鹿児島ではこんな茹で落花生も、
料理用なのか固めかつ、味付けは薄い
つまみにもよい
DSC_1833.JPG

ニチレイの「塩ゆで落花生」リーズナブルな価格であるのでオフシーズンにたまに購入している
DSC_1839.JPG

初夏の頃から店先に出始める
南大隅町のなんたん市場で見つけた「ゆで落花生」
これはちょっと茹ですぎでフニャフニャ、好みに合わなかった
DSC_1815.JPG

夏になると地元スーパーにはネットに入った生落花生が山積みになる
DSC_2021.JPG

価格は、夏から秋にかけて高→安→高と変動する
高い時期は1000円超え、安い時期は800円台といったところか
DSC_2003.JPG

あの巨大落花生「おおまさり」ブランドも見かけることも
DSC_1816.JPG

固茹で落花生の作り方
(1) 洗った生落花生を剥かずに殻ごと5リッター容量の鍋に入れる
(2) 塩を大さじ4~5入れる
(3) 生落花生が吹きこぼれ出ないぐらい、鍋に水(2.5~3リッター)を入れる
(4) 鍋に蓋をして点火
(5) 吹きこぼれに注意し沸騰まで待つ
(6) 沸騰したら、鍋蓋→アルミホイルの落とし蓋に変更する
(7) 吹きこぼれない火力で20分煮る(時々かき混ぜる)
(8) 20分経過したら火を止めて30分放置する(時々かき混ぜる)
(9) ざるに上げて粗熱を取る
(10) すぐに食べない出来上がり品は袋に小分けして冷凍する

出来上がったばかりの茹で落花生もおいしいが、冷凍して数日後に半日解凍したものがたいへんおいしいと思う
DSC_1874.JPG

20分茹でた後、(8)の状態
水面近くの落花生たちは水上だが徐々に沈んでくる
DSC_2022.JPG

巨大落花生おおまさり
DSC_1824.JPG

シーズン終わっての記事でしたが、皆さんも来年生落花生をゲットして茹でてみてください
固茹でをポリポリ食べましょう!






人気ブログランキング

タグ:茹で落花生
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

キッチン照明をセンサータイプに交換したが・・・ [DIY電気]

キッチンのシンク上照明を非接触でオンオフできる器具に変更することにした
既存のこの照明はすっきりした薄型デザインで悪くはないのだが、オンオフが手動
DSC_1986.JPG

オンにした状態
少し暗いと感じていたのも交換する動機になっている
DSC_1985.JPG

照明のオンオフは、器具本体のスイッチで操作するため、壁スイッチを間違ってオフにしないようにカバーを付けて対策をしている(3連スイッチのいちばん上だけカバーされている)
DSC_1988.JPG

非接触でオンオフできるキッチン照明はデザインに不満はあったが、本体中央に配線を通過させる穴があるコイズミ照明 AB46964L を購入した
他メーカーでは本体中央に配線を通過させる穴が無いものがあり、ニアミスしたところだった
DSC_1982.JPG

この面が取り付け面で、中央の穴に配線を通過させればよい
DSC_1983.JPG

左のスイッチ:動作設定スイッチ
   センサー有効、切り、連続点灯、の3段切り替え
右のスイッチ:感知距離スイッチ
   センサーの直下20cm以内で動作、10cm以内で動作、の2段切り替え
右側の黒いもの:センサー
DSC_1984.JPG

既存の照明を外した
DSC_1989.JPG
DSC_1990.JPG

上を向いての嫌いな作業の時間がやってきた
ブツブツ言いながら作業を続け、新しい照明を吊戸棚にねじ止め完了
電線はまだ未接続
DSC_1991.JPG

取付完了
予想していたより暗いと感じたが、光が直接視界に入り眩しすぎる!
DSC_1992.JPG

それに、ダイニング側から照明の裏が見えてかっこ悪い!
キッチンは対面カウンターであり照明器具がすべての方向から丸見えであるため
このデザイン(昭和の台所照明)だとかっこ悪すぎた
DSC_1993.JPG

百均から白色のカラーボード(5mm厚)という商品を購入してきた
DSC_2008.JPG

照明器具の裏側にある光が漏れる穴は全て黒いテープで塞いだ
DSC_2009.JPG

カラーボードは裁断してから、照明器具の裏側(黒テープを貼った上に)に貼り付けた
DSC_2011.JPG

前面にも裁断したカラーボードを貼り付けた
DSC_2010.JPG

前面は透過した光が拡散され眩しさがなくなった
この照明は本体右側に手をかざすと、オンオフができる
オンオフ時はメカ接点ではなく半導体スイッチのようで音はせず、濡れた手でも、こまめにオンオフができるところがよい
以上、ちょっとカッコ悪いDIY

2023/12 追記
コイズミ照明 AB46964Lは1年3か月で、センサーが故障して非接触のオンオフはできなくなってしまった
この照明器具の光漏れを塞いだがために機器内温度上昇が原因だと推測する

【この記事で紹介している商品】




人気ブログランキング
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

玄関ドア用網戸を両面テープで取り付けた [DIY生活]

今年の夏は暑い!
我が家は風通しが悪いため朝からエアコン全開の日が続いている
ある日、玄関ドアをいっとき開放してみたらリビングが涼しくなることがわかった
我が家にはニャンコがいるため玄関を開放する選択肢がなかったのが気づきを遅くさせた
早速ホームセンターでセイキのアコーデオン網戸 ドアーモ DRM-Wを購入してきた
そのホームセンターには、同社セイキの「オレジョーズⅡ」と「網戸屋一番」の展示もあったが、ニャンコが比較的突破困難(*1)であろうと「ドアーモ」を選択した
DSC_1943.JPG

事前に玄関の寸法を測り取り付け不可を判断するのが結構面倒である
枠の内法やドアクローザーの出っ張りを確認しなければならない
購入後は返品不可というルールがある商品でもあるのでプレッシャーは大きい
取りつかない場合はメルカリ等のフリマのお世話になるかもしれない
カタログには記載がなく判断が困難だった右開き、左開きもOKであることが箱の裏に書かれていた
ここまで順調である
DSC_1944.JPG

我が家の玄関ドアは袖付きドアというらしく取り付け幅が120cmと長いためこのシリーズでは最も大きい商品を選択することになった
DSC_1957.JPG

早速お店を広げて作業を始めた
DSC_1947.JPG

いきなり大トラブルが発生!
木ネジが木枠にねじ込めないのだ
硬い硬い(泣)キリを使ってもキリの先が丸くなりそう
DSC_1946.JPG

道具を交換し電気ドリルでφ1.5mmほどの穴を開けようとしたが、それでも困難な硬さ
よく見るとアルミのような金属製ではないか(汗)
100%木枠であり木ネジで取り付ける覚悟をしていたのだが・・・
DSC_1945.JPG

すぐさま方針変更
木ネジ取り付けをやめて、両面テープで取り付けることにした
逆にラッキーだったかもしれない
怪我の功名という言葉が引用できる場面に遭遇したのだ
一か所穴キズを付けてしまったが、木ネジを使用せずに無傷で取り付けができる
室内から見て左側の「アタッチ材」からの取り付けであるので、木ネジ用穴付近に4カ所それぞれ8cm長ぐらいの強力両面テープを貼る(黄色い丸印)
室内から見て右側の「受枠」も同様に強力両面テープで取り付けた
DSC_1948.JPG

木ネジ取り付けであれば密着のため光漏れはないが、
強力両面テープは厚さが1~1.5mmほどあるため、玄関内法と「アタッチ材」の隙間から光が見える
このぐらいはヨシとしよう
DSC_1949.JPG

取付作業省略~~~~~~~~~~~~~~

取り付け完了した下側
DSC_1950.JPG

上側
DSC_1951.JPG

室外から見て上側
DSC_1952.JPG

ひとつデメリットとしては、アコーデオンの折り畳み部が、ドアのヒンジ側であるため
玄関袖からの採光窓が12cm幅(黄色部)で遮られるため、桃色で示す採光幅になってしまう
DSC_1954.JPG

室内側から見て上側の「調整枠」と呼ばれるもの
ドアクローザーが出っ張っているドアであっても、この調整枠を室内側に数センチ出っ張らすことができる
DSC_1956.JPG

メーカーの取付説明書には玄関の「木枠」と書かれており、金属製建材を想定してないのか私の見落としなのか?取り付け前の確認事項にわかりやすく盛り込んでいただきたいと希望する
仮に注意事項に記載されていたとしても、どう見ても木枠にしか見えない我が家の玄関の枠をキリを突き刺して確認する勇気はなかっただろうけど・・・
明日から玄関全開、涼しい環境で朝食をいただきます!
めでたし、めでたし

【2022年9月26日追記】(*1)
おとなしいはずの我が家のニャンコは絶対に突破しないと信じていた。が、
しかし、網の下からくぐって外出してしまう事件が発生!
別の個所に設置しているキャットドアはくぐれないくせに・・・
見ているからやってみなと、網戸の前に連れて行くと頭を使ってくぐろうとするではないか、
次の対策を急がねば(@_@;)

【2022年10月6日追記】
ニャンコブロックを設置した
百均から600mm×400mmのワイヤーネット(黒)を2枚買ってきて、
その2枚を結束バンドで軽く接続
DSC_2132.JPG

不要な時は畳めるように結束バンドは緩くしてある
DSC_2133.JPG

網戸下側に置いて右側だけ傘立てで倒れないようにしている
DSC_2134.JPG

人間が外に出るときはまたぐ
DSC_2135.JPG

この対策後、ニャンコはここに来ては首を傾げている





人気ブログランキング
nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

支柱12cm径キャットタワーの導入 [ペット]

うちのニャンコが
「こんなちっちゃいのやだ~」と言った
DSC_1590.jpg

キャットタワー買ってあげるからと言ってからもう一カ月、そろそろ買ってあげなければと楽天で検索を始めた
天井と突っ張るタイプで探すと、あるわあるわ、どれを買っていいかわからない
悩むこと数日、SUMIKAの「つっぱり型木製キャットタワー」という商品にたどり着いた
なぜならば登り棒の直径が12cmのためニャンコにも喜ばれ、また構造上丈夫であり、これしかないと購入を決断した
その本体に加えて木製のバルコニー「ジュリニャッタ Lサイズ」も同時購入
到着して付属品を確認
DSC_1633.JPG

ニャンコが開梱に参加したので、おまえのものだよと説明したら、早速登り棒パーツで爪とぎを始めた
DSC_1635.JPG

いちばん下の台座がこんな品質で残念
木の質感が悪くエッジが危険なため蹴躓いて出血する様子が頭を過った
この台座はカンナで面取りをしてウレタンニスを塗ることにした
DSC_1634.JPG

建設場所はここ、高さがちょうど2.5m
DSC_1636.JPG

一日かけて台座のウレタンニス塗装が終わった
DSC_1638.JPG

登り棒どうしをつなぐ接続ネジは空回りしないように、半分だけネジ山にシールテープを巻いた
DSC_1642.JPG

直径12cmのため台座が無くても見事に自立する
DSC_1643.JPG

さらに建設を進める
DSC_1647.JPG

建物工事完了
おっと、傾いているか?写真のせいか?
台座の手前角2カ所には百均のクッションを貼った
DSC_1688.JPG

台座はウレタンニスを塗ったのでピカピカ
DSC_1653.JPG

登り棒のステップに百均のフェルトシートを貼ると卓球のラケットのようだ
見えるところではないので、テキトウに切り貼りしたから雑
DSC_1686.JPG

最上階のバルコニーにもフェルトシートを貼り付けた
DSC_1687.JPG

これで建設工事がすべて完了したのでニャンコへ引き渡しとなった
しかし、ニャンコが積極的に登ってくれないのでステップに乗せてあげた
ここで一時くつろいだら、上に登らず降りてきた
DSC_1650.JPG

今度はバルコニーに乗せてあげたら爆睡してしまった・・・
DSC_1682.JPG

ニャンコに引き渡し一週間でようやくバルコニーまで自ら登るようになった
ちょっと、どんくさい我が家のニャンコ
めでたし、めでたし

【この記事で紹介している商品】








人気ブログランキング
nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

人感センサーの感度を落とす [DIY電気]

我が家のウォークインクローゼット(2畳)は衣類は収納せずに物置小屋になっている
工具、買い置き、ニャンコの餌、文房具、薬まで
一日に何度も出入りする部屋である
うちで一番人気かもしれない
DSC_1674.JPG

だから人感センサー付きの小型シーリングライトに変更した
(アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 薄形 2000lm 人感センサー付 昼白色 SCL20NMS-UU)
オンする反応も良い、退室すると90秒後に自動で消える
また[切時]には人感センサー近くのグリーンLEDが点灯するため、昼間ではわからないが夜中は常夜灯のような効果がある
使用することはないと思うが常時点灯モードに変更することも可能だ
2畳の物置部屋のは2000lmだと眩しすぎるかもしれないため、これより小さいモデルにするか迷ったが、こちらのモデルが最適であった
今後壁スイッチをカチカチすることがなくなる
DSC_1675.JPG

しかし、感度が良すぎた
引き戸が開いているウォークインクローゼットの前を通過するだけで点灯するではないか!
ウォークインクローゼット(桃色丸印)
左側から上下の各部屋へ歩く(黄色矢印)だけで、いちいち点灯する
ウォークインクローゼットの引き戸を閉じていれば問題ないが・・・
DSC_1680.JPG

シーリングライトの中央には人感センサーがある
この人感センサー部を見ると大阪万博の「みどり館」を連想するのは私だけか?
DSC_1676.JPG

何かに付属していたゴムクッションのようなものを机の引き出しから見つけた
DSC_1677.JPG

センサーから見て入口方向にそのゴムを貼り付けた
何度か貼り付け位置を変えながら調整した
DSC_1679.JPG

これで入口方向の感度が落ち、意図しない点灯がなくなった
と思ったら
クローゼットの前を通過すると点灯することが一度だけあった
ゴム位置(感度落とし)のチューニングは難しそうだ・・・

【この記事で紹介している商品】

アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 薄形 2000lm 人感センサー付 昼白色 SCL20NMS-UU

アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 薄形 2000lm 人感センサー付 昼白色 SCL20NMS-UU

  • 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
  • メディア: ホーム&キッチン




人気ブログランキング
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

キッチンの水栓交換とビルトイン浄水器新設 [DIY生活]

中古住宅を購入したら・・・
今回はその第四弾
家内が、キッチン水栓を交換してビルトイン浄水器を新設してくれと、
それさあ~、2つもやるんかい(汗)
目をパチパチさせて頭の中で考えた
キッチン水栓の交換はできるが、ビルトイン浄水器の新設となれば、ステンレス製のシンクに50mmぐらいの穴を開けなければならない
ステンレスに穴を開けたことがない・・・
頭の中で単純に整理した
水栓は自分で交換して、ビルトイン浄水器は専門業者にお願いするのがよい
そしたら胸がスッとして元気になってきた
そのターゲットとなるシンクには既存水栓のKM5031T
「黄色」の丸で示す
ビルトイン浄水器の設置予定個所を「桃色」の丸で示す
DSC_1399.JPG

水栓交換には、SANEI シングル混合栓 ウルトラファインバブル発生装置付 上面施工 K87121ET6JV-13 シルバーを購入した
DSC_1480.JPG

工具を購入しても業者に依頼するより安いと計算ずみ
三栄水栓 【ナット締付工具】 対辺約38mm PR357
新規に取り付ける水栓には不要だが、既存の水栓の取外しに必須であることを事前に調べているから購入したのだ
用が済んだらカナヅチにでもなりそうな重量感
DSC_1481.JPG

これからもう後には戻れない、水をウエスに吸いながら配管を外す
DSC_1490.JPG

ガガガガっと古い水栓を抜いた
DSC_1491.JPG

汚れを見ると燃えてきた
DSC_1492.JPG

丹念に清掃した
DSC_1494.JPG

説明書どおり手順を踏んだら取り付け完了
おおっ!これがウルトラファインバブル入りの水か、水が白っぽくなっているわけではなく普通に透明だがご利益があるのだろう
DSC_1495.JPG

ビルトイン浄水器はホームセンターに依頼してLIXIL, JF-WA501(JW)を取り付けてもらった
LIXILのフィルターカートリッジはクリンスイ互換とのことだったのでLIXILにしたわけだ
水管から分岐してもらって・・・
DSC_1664.JPG

カートリッジは左奥に設置してもらって
DSC_1663.JPG

予定どおりここに設置完了
DSC_1665.JPG

メインの水栓と、浄水器水栓、ともに取り付け完了
DSC_1666.JPG

私的には浄水器の水であろうが、水道水であろうがどちらでもよい
そのサインを目をパチパチさせながら家内に送ったが理解されなかった
浄水器の水をゴクンと飲んでみたら何だか店で買ってくるミネラルウォーターのようだった

【この記事で紹介している商品】

SANEI シングル混合栓 ウルトラファインバブル発生装置付 上面施工 K87121ET6JV-13 シルバー

SANEI シングル混合栓 ウルトラファインバブル発生装置付 上面施工 K87121ET6JV-13 シルバー

  • 出版社/メーカー: SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
  • メディア: Tools & Hardware




LIXIL(リクシル) INAX 浄水器専用水栓(ビルトイン型) JF-WA501(JW)

LIXIL(リクシル) INAX 浄水器専用水栓(ビルトイン型) JF-WA501(JW)

  • 出版社/メーカー: LIXIL
  • メディア: Tools & Hardware




人気ブログランキング
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

キッチンが高すぎた [生活]

中古住宅を購入したら・・・
今回はその第三弾、「キッチンが高すぎた!」
DSC_1185.jpg

何の高さだって?
身長150cm台の家内が炊事仕事をするには高さが高すぎたのだ
ワークトップが90cm
そんなこと気にもかけていなかったし致命的な問題であり衝撃が走った
雷が近くに落ちたみたいな衝撃だった
調べてみるとワークトップ高さは、規格が80cm, 85cm, 90cmの3種類あるようだ(82cmもあるが)
この高さを低くするには、ダルマ落とし工事をするか、すべて入れ替えをするか、
いずれにしろ高額な予算が必要であることは一目瞭然である
・・・
泣く泣く高額な支払いをしている自分が、頭の中で映し出されていたとき
3つ目の対策が浮かんだ
床にスノコのようなものを敷いてしまえばよいのではないか?
早速図面を作って近くの木工屋さんに相談してみた
とても良心的な木工屋さんで的確な材料や造りを提示いただいて仕様が決まった
中は空洞だけど作ってくれるとのこと
塗装までできないか相談したが高額になるとのことで物だけ作ってもらうことにした
DIY好きな私にとっては塗装も楽しみだし♪
すぐに現場を測定していただいて私が提出した図面の修正をしていただいた
DSC_1483.JPG

半月後、納品しますとの連絡があり
わくわく、ドキドキ・・・
到着したら、ひょいと、キッチンに置いていただいた
集成材だが、ツルツル、一枚板のように綺麗!
DSC_1474.JPG

右側
DSC_1478.JPG

左側は折れ戸が計算通り、ぶつからず開いたので合格!
DSC_1475.JPG

つまづかないようにスロープあり合格!
DSC_1476.JPG

収納引き出しを引いても丸印部が示すように当たっていないので合格!
DSC_1477.JPG

最後に、裏を公開
黒部はフェルトが貼り付けられている
DSC_1479.jpg

今回お世話になった下平木工寿店さん
下平木工寿店
相談したら何でもひょいひょいと作ってくれるかも

【2022年6月28日追記】
一か月ほど使用したたところ、予想通り水をこぼしたりするため何カ所かシミが付いた
表面にコーティングが無いため木に浸みこんでしまい容易にはシミ取りはできない
これから長く使用するので、重い腰を上げて予定したいたニス塗装を実施した
ホームセンターから以下を買った
・水性サンウレタン0.7リットル缶(サンデーペイント製)
・紙やすり#240、#400
・コテバケとハケ
・プラ容器3個セット
DSC_1617.JPG

研究した結果、水周りの塗装にはこれで決まりだった
水性ウレタン樹脂塗料、透明、つやあり、速乾
DSC_1616.JPG

次に示す手順で塗装を実施
(1) 紙やすり(#240)で研磨
(2) ウエスで拭きとり
(3) 水性ウレタン樹脂塗料を塗る
(4) 1.5時間乾燥
(5) 紙やすり(#400)で研磨
(6) ウエスで拭きとり
(7) goto (3)

(3)~(7)は塗料が無くなるまで繰り返した
何回繰り返したかは数えていなかった
たぶん7~10回ぐらいだったと思う
今年の梅雨明けは早かった、気温が高いということもあり(4)は1~1.5時間ほどの乾燥時間にして高回転の作業をすることができた

下写真は紙やすり(#240)を使っての研磨作業
DSC_1626.JPG

何度か繰り返して艶が出てきた
DSC_1632.JPG

これは最後に塗って乾燥後に研磨した完成品
DSC_1641.JPG

ニャンコは滑りがよく気持ちがいいとブレイクダンスを始めた
ありがとうニャンコ!この成果を認めてくれたのはおまえだけ
DSC_1644.JPG

重いスノコをキッチンに運んで、ずしんと設置
DSC_1651.JPG

光る物は何でも好きだ
これにて、このプロジェクトは完全に終了した
めでたし、めでたし
DSC_1652.JPG

【2023年11月18日追記】
家族がこの踏み台のスロープ部を歩いた時だったらしい・・・
「ドーン」・・・
勢いよく滑って転んだ
だだだ、大丈夫か?
幸いにも頭にタンコブを作っただけで済んだ

一刻も早い対策が望まれる!
10cm幅の「強力滑り止めテープ」を購入した
滑り止めの黒い表は紙やすりに似た素材で、裏は剥離紙を剥がせば強力接着で簡単に貼り付けることができるので作業が楽だった
それに、この踏み台のスロープ部が偶然にも12cmで設計されており、10cm幅のこの商品が直球ストライクであったのだ、ゆういちの読みはスゴかった
DSC_0468.jpg

基本、この黒い部分は踏まないようにというルールにしている
靴下のほつれたホコリ等がからまり付きそうな予感はするが、
DSC_0469.jpg

コーナーの接写、接着状況は全問題なしである
DSC_0470.jpg

これで転んだ人はイエローカードを差し上げます。


サンデーペイント 水性サンウレタン トウメイ 0.7L

サンデーペイント 水性サンウレタン トウメイ 0.7L

  • 出版社/メーカー: サンデーペイント
  • メディア: Tools & Hardware







人気ブログランキング
nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

IHクッキングヒーターの交換をやってみた [DIY電気]

中古住宅を購入したら家内が、これ替えたい、あれを替えたいと言う
今回はその第二弾、IHクッキングヒーター交換の話
既存のIHクッキングヒーターは特にグリル内の汚れがひどく、大好きなアジの干物が焼けるけど焼きたくない、焼いてもいいかもしれないけど勇気がいる
ターゲットはキッチン奥のこのIHクッキングヒーター
十分に検討を重ね自分で交換することに決めたのだ
DSC_1185.JPG

MITSUBISHI CS-KG30M
2010年8月に発売されたモデルだ
DSC_1163.JPG

馬鹿力でスポっと抜いた
想定内の油汚れだが油落としは嫌いだ
時間をかけて必死になって油汚れを取り除いた
DSC_1187.JPG

AC200Vのコンセントの形状を確認しておいた
口を開けて寝てる顔だと、頭の片隅に記憶する
DSC_1188.JPG

せっかく綺麗にしたが写真を撮り忘れ、遠目の写真しかない
自分で交換するため気が済むまで掃除ができるのはよいことだ
DSC_1211.jpg

オールメタル2つタイプのハイエンド機種でも178,000円で購入できるとわかり
通販でPanasonic Aシリーズ A7タイプ KZ-AN76Sを購入した
それまでにホームセンターのリフォームコーナーや、イオンのキッチンリフォーム特設売り場等を見て回っていたが、とてもそのような価格では買えなかった
DSC_1362.JPG

取り付けが不安になる重さ・・・
28Kgだと書かれてあった
パカっと開封
DSC_1363.JPG

付属品を取り除いたら本体が現れた
DSC_1364.JPG

得意の馬鹿力でひょいと箱から出し、意味なくスルスルスルっとグリルを引いてみた
お店でもやってしまうがグリルを開けたくなる癖がある
ここまで馬鹿力で何の問題もなし
DSC_1366.JPG

得意の馬鹿力でひょいひょいと設置した
実は、そんなに簡単では・な・か・った・・・
私がこのIHクッキングヒーターを入れ込む状態で、家内に「今だコンセントを指し込め!」と言ったら狭くてできなと言うやいなや、足が攣ったと言うし
本体をホールドする体力が無くなり墜落直前に「コンセント挿入完了、オーバー」の無線が返ってきた
ニッコリしてから、「ラジャー」と言って本体をはめこんだわけだ
これは二人作業が必須である
DSC_1367.JPG

グリルの蓋を仮に取り付けて、システムキッチンと面一になるように、また左右の隙間を合わせたり微調整に集中し、何とか位置が決まった
奥のネジを締めて、手前のこのネジを締めたら固定完了である
DSC_1368.JPG

100均の水準器で前後の傾きを確認
これで傾いていた場合の対策は知らない・・・
DSC_1369.JPG

説明書を見ながら各パーツを取り付けて完成だ
このIHクッキングヒーター交換作業は手順は簡単なんだが、本体の重さがネックである
DSC_1370.JPG

200Vのブレーカーを入れ、本体電源をオンにする
するとIHクッキングヒーターが電子音声を発しているではないか!
しかし、私の耳は何を言っているのか聞き取れなかった
DSC_1372.JPG

テスト用の古い鍋(底が少し汚れている)に水を入れて加熱してみた
「こげつき」表示はこの後消えた
DSC_1373.JPG

型名表示、KZ-AN76S
DSC_1374.JPG

今だからこんなに綺麗
DSC_1375.JPG

掃除が楽なフラットな庫内
ここも、今だからこんなに綺麗
テスト用の古い鍋の水はすぐに沸点に達しIHクッキングヒーターは問題なく動作していると認識した
DSC_1376.JPG

我が馬鹿力に感謝
めでたし、めでたし

【この記事で紹介している商品】





人気ブログランキング
nice!(15)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅

パノラマパーク西原台に行ってみた [旅]

物心がついた頃から高いところが好きだった
5月5日ゴールデンウィークも真っ只中
車で30分以内に足を運べるスポット、今回初めてその「パノラマパーク西原台」(鹿児島県肝属郡南大隅町)に行ってみた。車のシフトノブについているSモードスイッチをオンにしてエンジン音を高くしての林道走行だ
途中でAコープの弁当とお茶を買って、運転中はお弁当を食べることしか考えていない
パノラマパーク西原台、全国規模では知っている人はゼロに等しい
 ※パラグライダー愛好家の方をプラスすればもう少しか?
その証拠として5月5日、我々の車が到着したら先客は2組だけだった
天候は曇り、風が強く半袖では少しだけ肌寒い

DSC_1318.JPG

439m・・・高い!
しかしスカイツリーより低いのか、今になってスカイツリーの高さに驚愕する
DSC_1320.JPG

東屋で弁当が食えるのだ
スカイツリーには東屋はないだろう!
今日は強風によりすべて飛んでしまいそうだったため、車中での弁当に切り替えた
先客の一組はゴミを飛ばしながら頑張っているではないか・・・
DSC_1321.JPG

視界に180度錦江湾が映し出されたら、スマホをポケットから引っ張り出し写真撮影を開始
左側、佐多岬方面は霞んでいる
DSC_1317.JPG

正面は薩摩半島、かすかに開聞岳が望める
DSC_1316.JPG

右側は桜島方面、目視で桜島は見える
DSC_1315.JPG

カメラをズームカメラに持ち替え、南大隅町内を確認してみることにする
ゴールドビーチ大浜海水浴場
DSC09171.JPG

旧根占中学校、いつだったか私はここを卒業した
あの頃は豊かな町だったと思う
DSC09172.JPG

南大隅町役場、南大隅高校
DSC09173.JPG

話は少し脱線して
南大隅町は映画「きばいやんせ!私」の舞台


雄川橋
この雄川の南側を「根占川南」、北側を「根占川北」
写真では雄川橋の左が根占川北、右が根占川南である
DSC09174.JPG

八島太郎の「からすたろう」の舞台と言われる神山小学校
ドッジボールの楽しい思い出が頭の中で浮かんだ
DSC09176.JPG

南側、辺田海岸を見守る神秘的な岩山、登ってみたいと思ったこともあった
DSC09178.JPG

総合結婚式場二川
DSC09180.JPG

これ、どこだっけ?
DSC09181.JPG

自転車競技場
DSC09182.JPG

花ノ木ファーム
DSC09183.JPG

後日、旧根占中学校からパノラマパーク西原台がどこにどう見えるか確認にいった
地図で中央の辻岳を基準に探したら、黄色の〇部にハエのようなものを発見
DSC09195.JPG

拡大すると間違いはないと確信
DSC09193.JPG

一度に鹿児島県の半分ぐらいの景色を満喫したので
先客が飛ばしたゴミを拾って帰路についた

林道走行に自信があり二人以上で行くことをおすすめする
これでスカイツリーより低いパノラマパーク西原台のレポートを終わる

人気ブログランキング
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感