キッチンが高すぎた [生活]
中古住宅を購入したら・・・
今回はその第三弾、「キッチンが高すぎた!」

何の高さだって?
身長150cm台の家内が炊事仕事をするには高さが高すぎたのだ
ワークトップが90cm
そんなこと気にもかけていなかったし致命的な問題であり衝撃が走った
雷が近くに落ちたみたいな衝撃だった
調べてみるとワークトップ高さは、規格が80cm, 85cm, 90cmの3種類あるようだ(82cmもあるが)
この高さを低くするには、ダルマ落とし工事をするか、すべて入れ替えをするか、
いずれにしろ高額な予算が必要であることは一目瞭然である
・・・
泣く泣く高額な支払いをしている自分が、頭の中で映し出されていたとき
3つ目の対策が浮かんだ
床にスノコのようなものを敷いてしまえばよいのではないか?
早速図面を作って近くの木工屋さんに相談してみた
とても良心的な木工屋さんで的確な材料や造りを提示いただいて仕様が決まった
中は空洞だけど作ってくれるとのこと
塗装までできないか相談したが高額になるとのことで物だけ作ってもらうことにした
DIY好きな私にとっては塗装も楽しみだし♪
すぐに現場を測定していただいて私が提出した図面の修正をしていただいた

半月後、納品しますとの連絡があり
わくわく、ドキドキ・・・
到着したら、ひょいと、キッチンに置いていただいた
集成材だが、ツルツル、一枚板のように綺麗!

右側

左側は折れ戸が計算通り、ぶつからず開いたので合格!

つまづかないようにスロープあり合格!

収納引き出しを引いても丸印部が示すように当たっていないので合格!

最後に、裏を公開
黒部はフェルトが貼り付けられている

今回お世話になった下平木工寿店さん
下平木工寿店
相談したら何でもひょいひょいと作ってくれるかも
【2022年6月28日追記】
一か月ほど使用したたところ、予想通り水をこぼしたりするため何カ所かシミが付いた
表面にコーティングが無いため木に浸みこんでしまい容易にはシミ取りはできない
これから長く使用するので、重い腰を上げて予定したいたニス塗装を実施した
ホームセンターから以下を買った
・水性サンウレタン0.7リットル缶(サンデーペイント製)
・紙やすり#240、#400
・コテバケとハケ
・プラ容器3個セット

研究した結果、水周りの塗装にはこれで決まりだった
水性ウレタン樹脂塗料、透明、つやあり、速乾

次に示す手順で塗装を実施
(1) 紙やすり(#240)で研磨
(2) ウエスで拭きとり
(3) 水性ウレタン樹脂塗料を塗る
(4) 1.5時間乾燥
(5) 紙やすり(#400)で研磨
(6) ウエスで拭きとり
(7) goto (3)
(3)~(7)は塗料が無くなるまで繰り返した
何回繰り返したかは数えていなかった
たぶん7~10回ぐらいだったと思う
今年の梅雨明けは早かった、気温が高いということもあり(4)は1~1.5時間ほどの乾燥時間にして高回転の作業をすることができた
下写真は紙やすり(#240)を使っての研磨作業

何度か繰り返して艶が出てきた

これは最後に塗って乾燥後に研磨した完成品

ニャンコは滑りがよく気持ちがいいとブレイクダンスを始めた
ありがとうニャンコ!この成果を認めてくれたのはおまえだけ

重いスノコをキッチンに運んで、ずしんと設置

光る物は何でも好きだ
これにて、このプロジェクトは完全に終了した
めでたし、めでたし


人気ブログランキング
今回はその第三弾、「キッチンが高すぎた!」

何の高さだって?
身長150cm台の家内が炊事仕事をするには高さが高すぎたのだ
ワークトップが90cm
そんなこと気にもかけていなかったし致命的な問題であり衝撃が走った
雷が近くに落ちたみたいな衝撃だった
調べてみるとワークトップ高さは、規格が80cm, 85cm, 90cmの3種類あるようだ(82cmもあるが)
この高さを低くするには、ダルマ落とし工事をするか、すべて入れ替えをするか、
いずれにしろ高額な予算が必要であることは一目瞭然である
・・・
泣く泣く高額な支払いをしている自分が、頭の中で映し出されていたとき
3つ目の対策が浮かんだ
床にスノコのようなものを敷いてしまえばよいのではないか?
早速図面を作って近くの木工屋さんに相談してみた
とても良心的な木工屋さんで的確な材料や造りを提示いただいて仕様が決まった
中は空洞だけど作ってくれるとのこと
塗装までできないか相談したが高額になるとのことで物だけ作ってもらうことにした
DIY好きな私にとっては塗装も楽しみだし♪
すぐに現場を測定していただいて私が提出した図面の修正をしていただいた
半月後、納品しますとの連絡があり
わくわく、ドキドキ・・・
到着したら、ひょいと、キッチンに置いていただいた
集成材だが、ツルツル、一枚板のように綺麗!
右側
左側は折れ戸が計算通り、ぶつからず開いたので合格!
つまづかないようにスロープあり合格!
収納引き出しを引いても丸印部が示すように当たっていないので合格!
最後に、裏を公開
黒部はフェルトが貼り付けられている

今回お世話になった下平木工寿店さん
下平木工寿店
相談したら何でもひょいひょいと作ってくれるかも
【2022年6月28日追記】
一か月ほど使用したたところ、予想通り水をこぼしたりするため何カ所かシミが付いた
表面にコーティングが無いため木に浸みこんでしまい容易にはシミ取りはできない
これから長く使用するので、重い腰を上げて予定したいたニス塗装を実施した
ホームセンターから以下を買った
・水性サンウレタン0.7リットル缶(サンデーペイント製)
・紙やすり#240、#400
・コテバケとハケ
・プラ容器3個セット
研究した結果、水周りの塗装にはこれで決まりだった
水性ウレタン樹脂塗料、透明、つやあり、速乾
次に示す手順で塗装を実施
(1) 紙やすり(#240)で研磨
(2) ウエスで拭きとり
(3) 水性ウレタン樹脂塗料を塗る
(4) 1.5時間乾燥
(5) 紙やすり(#400)で研磨
(6) ウエスで拭きとり
(7) goto (3)
(3)~(7)は塗料が無くなるまで繰り返した
何回繰り返したかは数えていなかった
たぶん7~10回ぐらいだったと思う
今年の梅雨明けは早かった、気温が高いということもあり(4)は1~1.5時間ほどの乾燥時間にして高回転の作業をすることができた
下写真は紙やすり(#240)を使っての研磨作業
何度か繰り返して艶が出てきた
これは最後に塗って乾燥後に研磨した完成品
ニャンコは滑りがよく気持ちがいいとブレイクダンスを始めた
ありがとうニャンコ!この成果を認めてくれたのはおまえだけ
重いスノコをキッチンに運んで、ずしんと設置
光る物は何でも好きだ
これにて、このプロジェクトは完全に終了した
めでたし、めでたし

人気ブログランキング
わぁ、キッチンの高さは毎日の炊事に
無視できませんね
高さ調整が出来て良かったです
このスノコを敷くと流しの下の収納は
開けられるんですか?
by ryang (2022-06-14 15:08)
ryangさんこんにちは
三か所下の引き出しがありますが、ぶつからないようにスノコの高さは6.5cmにしてありますよ。
by ゆういち (2022-06-15 10:11)