SSブログ

平屋にアマチュア無線のアンテナ [アマチュア無線]

自宅にGPアンテナ(144/430MHz)を設置する構想を始めたのは二か月ほど前だったか?
何の変哲もない平屋の住宅、
アマチュア無線家にとっては夢が膨らまない
二階建てであればベランダに自力で取付することもできたであろうに、
うちのどこにGPアンテナを取り付けようかと、熟考せずにサラっとフリーハンドで書いてみた
ANT(1)とANT(2)を・・・
ANT(2)は太陽光発電パネルの発電効率にも影響あるだろうし、太陽光発電パネル破損事故の元になりかねないため即刻棄却とした。わかっていたのだが、ただ屋根馬式のアンテナを書いてみたかっただけである
なんとなく書いたらスッキリした
スッキリするや否やANT(1)で進めることにした
my_antenna1.jpg

もう少し考えを進めていくと、高いことに越したことはないということで下図天辺(A案)に取り付けることにしようとしたが、建築図面から読み解くと柱が無い可能性があるため、柱のあるB案にすることにした
その後、アンテナ設置業者さんと打ち合わせを始め屋根裏に上がっていただいて柱確認をしていただいたら、ボードが貼ってあり柱の確認は全くできないと言いながら屋根裏から降りてこられた
重量物を取り付けられる柱がある確信がとれず
A案、B案は廃案となる
my_antenna2.jpg

残念ではあるが、最終的に下図、家の端に取り付けることに決定した
柱があることが確定しているからである
C案ということにする
アンテナ設置業者さんとの取り決めで、アンテナ、アンテナマスト、壁面取付金具、同軸ケーブルの4点はこちらで調達することにした
my_antenna3.jpg

次に、壁面取付金具の選定である
壁面取付方式の場合、軒先や破風があるため、それらより外側に突き出さなければならない
破風の長さを測ると400mmあるのだ
400mmを超える壁面取付金具を探すとマスプロ電工の伸縮型 サイドベース SB32K51にたどり着いた
side_base_2.jpg

SB32K51の取説にも言及されている強度を向上する方法を参考に
2つ取り付けることにした
side_base_1.jpg

CQオームさんで購入した第一電波工業 X50 144/430MHz帯高利得
2バンドグランドプレーンアンテナ
DSC_0411.JPG

これがアンテナ本体、X50はステッキのように太いが、軽い!
耐風速60m/secと規格欄に書かれている
DSC_0412.JPG

壁取付アーム、マスプロ サイドベース SB32K51
2つ、Amazonから購入
DSC_0420.jpg

アンテナマストの調達はホームセンターに足を運んだ
家電コーナーで日本アンテナ アンテナマスト(φ32×1800mm)を発見!しかし重い重い!
重さを確認したら売り場に戻して、部材コーナー向かいステンレス製のパイプを発見し購入した
長さは日本アンテナのものより2cm長いだけである
これがモリ工業 MGオールステンパイプ(ステンレス製パイプ)
日本アンテナのアンテナマストより軽い
DSC_0429.jpg

下写真は、購入を見合わせた日本アンテナのアンテナマスト
DSC_0408.JPG

同軸ケーブルは取り扱いに難があるかもしれないが、電気的特性を優先してCQオームさんから8DFB×15mを購入
小指の太さぐらいある、写真は撮り忘れた

ゆういちが調達した部材の要約
(1) 第一電波工業 X5 144/430MHz帯高利得2バンドグランドプレーンアンテナ 11,800円
(2) 藤倉(フジクラ)ケーブルセット 8DFB15mMPMP LITE 15,184円
(3) 壁取付アーム、マスプロ サイドベース SB32K51 @4,900円×2台=9,800円
(4) モリ工業 MGオールステンパイプ φ32×1820 2,280円

重量をまとめると
(1) 0.9Kg
(2)
(3) 2.6Kg×2
(4) 約1kg

TOTAL: 7.1Kg

2023年11月19日
信頼できるアンテナ設置業者さんによる取付作業が完了した
破風を超えさせるため、マスプロ サイドベースは450mmの長さに固定
マスプロ サイドベースの取付ピッチは600mm
地上高低い!
給電点まで4mぐらいか?
交信した相手に「地上高・・・メーターです」、何て言おうか?
給電点までだったら4m、アンテナの先端だったら6mか、
真ん中をとって、地上高5mとしよう
下写真のシャッター戸袋手前に、幸運にも未使用のエアコン用の穴があり入線させ、防雨カバーを取り付けてもらっている
防雨カバーと言ってもエアコンのドレインダクト用の部品みたいだ
DSC09261.JPG

給電点付近
アンテナマストにGPアンテナに付属のUボルトで固定
DSC09262.JPG

瓦とアンテナマストの間隙は約50mm
DSC09264.JPG

自宅の表側から撮影すると何となく高く見える・・・
DSC09268.jpg

ご参考:144/430MHzのSWR by IC-705
145_SWR.png
430_SWR.png

取付費用は?ナイショ
何度も打ち合わせや事前確認に我が家に来ていただいたアンテナ設置業者さんに感謝
めでたし、めでたし

【この記事で紹介している商品】




第一電波工業 Diamond 144/430MHz帯高利得2バンドグランドプレーン X50

第一電波工業 Diamond 144/430MHz帯高利得2バンドグランドプレーン X50

  • 出版社/メーカー: 第一電波工業
  • メディア: エレクトロニクス




人気ブログランキング
nice!(10)  コメント(0) 

D-STAR ターミナルモードの待ち受け [アマチュア無線]

約40年ぶりにアマチュア無線局を開局することにした
諸手続き、無線機購入まで完了したがアンテナがまだ無い!
今時の無線機、Wi-Fiで家庭内無線LANに接続すれば日本全国、いや全世界と交信ができるらしい
D-STARという仕組みで、、
Wi-Fiを使用して運用することをターミナルモードと言っている
電波が出てないのに交信するということには違和感がある
ZOOMやLINE電話と変らないし、無線機は双方向通話ができないためZOOMやLINE電話の方にアドバンテージがある

それはさておき、
D-STARでアマチュア無線仲間と交信ができることを確認し、きれいな音声で通信できるものだと関心したが、ひとつ問題が発生した
それは、初端相手からの自分宛への呼び出しが聞こえないのだ
自分から相手を呼ぶと聞こえるらしい
こちらから相手を呼んだ直後からは、相手から返事があると通信(ボールのやりとり)が成立するのだ
多分、交信が数分間中断したらまた元に戻ってしまうはず

問題は、ターミナルモードで待ち受け受信ができないのだ

「UDPホールパンチ機能」をオンにしてみたが改善されなかった
残された改善方法は、無線機(IC-705)のIPアドレスを固定に変更し、ルーターの40000ポート(UDPプロトコル)を開放することである

DSC_0374.JPG

ちなみに我が家のルーターは、auひかり HGW-BL1500HM
下記の手順でIP固定化、ポート開放を行った

(1)IC-705のIPアドレスを固定にする
   DHCP→192.168.0.75
   ※192.168.0.75は自分で決めたIPアドレス

(2)Webブラウザのアドレスバーに192.168.0.1を入力してENTERを押す
   下記のオープニング画面が表示される
   「ログイン画面へ」を押してログインする
login.JPG

(3)ログインに成功すると下記画面が表示される
   ホームゲートウェイ詳細設定の「ここから設定/確認」を押す
menu.JPG

(4)ホームゲートウェイ詳細設定画面が表示される
   「DHCP固定/除外割当設定」を押す
menu2.JPG

(5)DHCP固定/除外割当設定画面が表示される
   「追加+」を押す
dhcp_fix.jpg

(6)DHCP固定割当設定エントリ追加画面が表示される
   MACアドレス: xx:xx:xx:xx:xx:xx
   IPアドレスに192.168.0.75を入力
   「設定」を押す
   ※MACアドレスはIC-705の本体情報から調べる
    IC-705の[MENU] >> SET > その他 > 本体情報
dhcp_fix2.jpg

(7)ホームゲートウェイ詳細設定画面で
   「ポートマッピング設定」を押す
menu2.JPG

(8)ポートマッピング設定画面が表示される
   「追加+」を押す
port_mapping_add.JPG

(9)ポートマッピング設定 エントリ追加画面が表示される
   優先度: 1
   LAN側ホスト: 192.168.0.75
   プロトコル: UDP
   ポート番号: 40000 40000
   「設定」を押す
port_mapping.JPG

この手順中、「設定」ボタンを押した後「保存」ボタンがあるので忘れないように押さなければ、せっかく記入した情報が破棄されてしまう!
以上、設定が完了したら相手からの呼び出しが聞こえてきた!
めでたし、めでたし


人気ブログランキング
nice!(12)  コメント(0) 

中古パソコンで十分じゃないか? [PC]

ノートパソコンが手元から無くなって一年以上が経過した
デスクトップはあるのだが椅子に腰かけ事務をしているようで、とてもくつろいで利用することができない
とっても不便な日々が続いた
高額なノートパソコンを買うか?いやいや、あと一年待つか?ゆういちの中で我慢比べが始まっていた
最近よくフリマアプリを使用して物の売り買いを始めていたのだが、ノートパソコンを買ってみようという発想が頭に浮かばなかったのだが、、、
ボケーとしながら湯船に浸かっていたら「メルカリ」と「ノートパソコン」が頭の中で紐づけられた
その紐が切れないうちに、湯船から飛び出した
缶ビールの誘惑に負けないようにメルカリで検索を始めた・・・
いいのが見つかった時の缶ビールは最高だぞ!と、ゆういちに言い聞かせながら・・・
1万6千円(送料込み)のVAIOノート
「ポチっ」とした
こんなのが届いた
Office 2021 Professional Plusもインストール済であった
DSC_0372.JPG

なぜもっと早く中古を買おうという発想をしなかったのか?
つい先日「ホームセンターに行く前に百均に寄れ!」の教訓を、ゆういちに言い聞かせたばかりであったはずなのに・・・
DSC_0373.JPG

スペック:
ソニーVAIO
VJS131C11N Pro i5 / 8GB / SSD256GB / Office
Windows11

めでたし、めでたし


人気ブログランキング
nice!(5)  コメント(0) 

私達はコウモリと同居していた [生活]

今年の何月からだったのか、たぶん3月頃からかもしれない
毎朝、玄関ポーチ付近に動物の糞が落ちていることが頻発していた
その糞は色が黒く、米粒より少し大きく、ほうきで掃けばパラパラと乾いた状態であることがわかる
ググって調べるとネズミかコウモリではないかと情報を得られたが、コウモリはありえないと一方的に解釈していた
「だってコウモリなんかありえないんだも~~~ん」と童心に帰って心の中で呟いたことも
この日は20~30個が落ちていた
雨の日を除いてほぼ毎日糞が落ちている
塵取りに掃きこんだ糞は花園に捨てていた
DSC_0041.JPG

少し寄って撮影
DSC_0042.jpg

ある日お隣さんと、ダメ元でこの糞について何か知らないか聞いた
隣人「コウモリです」
ゆういち「ココココココ、コケェーコッコーーー[どんっ(衝撃)]
あまりにも意外な答えに、リアクションを間違えた
ゆういち「コココ、コウモリィーーーですかぁ[あせあせ(飛び散る汗)]
そういうことだったのか・・・
乾いた糞はコウモリだという情報と一致したので確信した
乾いた糞というのがキーワードであったのだ
糞が落ちる真上を見ると三角のてっぺんに2×3cmぐらいの穴がある
写真の黄色い矢印で示す部分に
たぶんそこがコウモリの出入口なのだろう
コウモリが身近に生息していることを知ると、周りの家からも時々「チッチッチッ」と聞こえてくるではないか、それはまさしくコウモリの鳴き声である
DSC_0068.JPG

ゆういちは早速カメラを設置した(PLANEX CS-QR100F)
すると20時頃写っていたのだ、コウモリ達が、
それも、その穴から10匹以上は出てきているように見える
時々入る場面も見られる
笑うしかなかった・・・
昔昔のアニメ、「黄金バット」が笑うようにと言っても年寄りにしかわからない


その穴までは地上高5~6mもあるため、そんなハシゴは所有しない
仕方ないので物干し竿と長い棒をガムテープでつないで、その先端にはウエス(ぼろ布)を巻き付け、購入した「イカリ消毒 スーパーコウモリジェット 420ml」のスプレーでウエスにまんべんなく吹き付けた
ハッカの臭いがすごい
そのウエス部分をコウモリが出入りする穴付近に塗りつけた
「ぐりぐりぐり」と、
しかし、コウモリ達は全くの無反応である
直接穴に噴射しなければならないのであろう
ウエスを外して棒の先でコンコンコンとノックしてみたが、これまた無反応である
まてよコンコンしている場合ではない、たとえコウモリを追い出したとしてもまた帰ってくることは予想がつく
ゆういちも馬鹿じゃなかった

ハシゴもなく、高所作業のため業者に依頼するしか選択肢はない
まずは見積からということで、一週間後業者に来てもらった
意外だったのは、見積のはずだったがすぐに作業に取り掛かれる装備で来たのだ

いままでの状況とコウモリが出入りする箇所を説明し作業を始めてもらった
長いハシゴが我が家に掛けられた
DSC_0069.JPG

業者さんは、その穴にノズルを指し込んでスプレーを発射
業務用で「わさび臭」だと言っていた
スプレー発射後にすぐに飛び出てくるのだと思っていたが、なかなか出てこない
5分ほどで一匹目のコウモリ、目が痛いと出てきた
DSC09229.jpg

写真を引き伸ばしてみる
気持ち悪い(汗)最近の日本語は「キモ」って言うらしい
ゆういちも言った「キモっ」
その後、数分おきに次から次へコウモリがパタパタパタと出てくる
個体によってはうまく飛べずに地面や隣の屋根に降りてくるものも
たぶん、ゆういちが作業していたら飛び出してくるコウモリに驚いてハシゴから落下して重症を負っていたかもしれない
DSC09229_zoom.jpg

30分ぐらいでコウモリ追い出し作業をやめ、次に穴の封鎖作業に移行した
業者さんは、まだ中に残っている可能性もあると言いながらも出入りできないように施した
DSC09232.JPG

屋根の頂上部だけでなく、左右2mずつ、計4mを塞いでくれた
DSC09233.JPG

最後には1年ぐらいは持続するであろうという、オレンジ色の忌避剤を塗った
DSC09234.JPG

この家の反対側も同じ屋根の造りであるため、念のため業者さんにお願いしてスプレーを発射してもらったら一匹だけ、パタパタパターとすぐに出て行った
こちらは一人部屋だったと、ゆういちは解釈した
DSC09231.jpg

コウモリ駆除の一日が終わり、業者さんは引き上げて行った
夕方・・・あのてっぺんから、案の定「チッチッチッ」と閉じ込められたコウモリが鳴いている
このBlogを書いているのは駆除から10日経過しているが、気のせいであってほしいけど夕方鳴いている
こればっかりはしょうがない

読者の皆様が、一番気にしてらっしゃる費用・・・
鼻血が出るぐらい高額であった
大金を道端で落としてしまったように、このコウモリ騒動以降ゆういちは凹んでいる


人気ブログランキング
nice!(11)  コメント(2) 

男はつらいよ「寅次郎の青春」ロケ地の堀川運河 [映画]

男はつらいよ第45作「寅次郎の青春」のワンシーン

寅次郎:「静かな街だね~」
蝶子(風吹ジュン):「どこ行くの~これから」
寅次郎:「さ~どこ行こうかな?」
蝶子:「散髪していかんかね」



昭和の風景を写し込んだ寅さんの映画は好きだ
ゆういちが幼少の頃や二十歳を迎えたあの頃の時代と重なり、タイムスリップを体験しながら、話の結末が全てお見通しの安心感で楽しめる映画だからだ
宮崎ロケである第45作は何度か見る機会があったが、実際にそこを訪れることは今までなかった
車で二時間もあれば行けるのだし2023年ゴールデンウィークは「堀川運河」を目指して足を運んでみた



やってきた、念願の堀川運河に
1686年に完成か、引き算すると337年の年月を刻んできたわけだ
ここから南側である写真奥には、あの石橋、堀川橋が見える
DSC_0081.JPG

運河の水面へは護岸からの階段
DSC_0084.JPG

グリーンの絵具を溶かしたような運河上に堀川橋
この石橋は1903年に完成らしい
これは引き算してみると130年
DSC_0086.JPG

DSC_0089.JPG

吾平津神社(あひらつじんじゃ)の右側にある案内板は「男はつらいよ」のロケ地であると教えてくれる
DSC_0087.JPG

なに!?その吾平津神社の石灯篭には猫・・・
ニャンコのお気に入りの場所らしい
こんな平和でのんびりとした風景の一コマを見ただけでも、
ここを訪問した甲斐があったかもしれない
DSC_0088.JPG

家屋の二階が玄関になっているのには訳があった
船の航行ができるように橋のアーチを高くする必要がある、
ということは両岸の道路をかさ上げしなければならないからだった
写真の白い家屋の手前の緑地帯が更地なのだ
映画撮影当時は家屋が存在していた
DSC_0092.JPG

その白い家屋は映画では蝶子(風吹ジュン)が営む理髪店
寅さんが二階から手を振るシーンも鮮やかに蘇る
DSC_0093.JPG

木材を筏に組み船が牽引する光景は、今や見られることもないのであろう
DSC_0091.JPG

寅さんのセリフにあったように、今でも静かな街である
世間ではゴールデンウィークもピークの真っ只中、ゆういち一行以外に観光客を誰ひとり見ることはないせいか静かである
DSC_0090.JPG

映画ではここからのワンカットもあった
一隻のボートが左から右へ・・・
DSC_0094.JPG

北側を望む
運河沿いのサピア日南ショッピングセンター
DSC_0082.JPG

油津大橋
手前には船着場に二艘の木造船
DSC_0085.JPG

静かな街油津とニャンコのおかげでホッコリした気分になっていたが、
13時を回り空腹のエネルギーがラーメンの検索を始めている・・・
帰路途中、志布志のマルチョンラーメンに突進し、ラーメン大をすすり、額に汗を滲ませながらスープをゴクリ・ゴクリと飲んだ
寅さんご馳走様でした
日付:2023/5/5
DSC_0095.JPG


男はつらいよ 寅次郎の青春〈シリーズ第45作〉 4Kデジタル修復版 [Blu-ray]

男はつらいよ 寅次郎の青春〈シリーズ第45作〉 4Kデジタル修復版 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • 発売日: 2019/12/25
  • メディア: Blu-ray




人気ブログランキング


nice!(12)  コメント(0) 

ニャンコのデオトイレへの移行は容易ではなかった [ペット]

うちのニャンコは咳が酷く医者から処方してもらった消炎剤(ステロイド)を全て飲み終えたところだ
以前から気になっていた猫砂の粉塵、咳を誘発するひとつの原因ではないかと家族会議で話題にのぼることもしばしば・・・
これがニャンコのトイレルーム
ゆったり60cm×90cmのレンガ造り
ニャンコが好む小さな丸い出入口もあり、台風で吹き飛んだわけではないが屋根はない
DSC_2441.JPG

上から見たらこんな具合
ピンク色の楕円形の猫砂式トイレと、衛生用品などなど
猫砂の下は粉状になった猫砂が溜まっている
DSC_2442.JPG

飛び散った猫砂の掃除が毎回大変
丸い出入口から優雅に出入りすることもあれば、レンガの壁を飛び越えたりしている
DSC_2443.JPG

用足しの後は必ず段ボールをカキカキすること1分・・・
この時も猫砂の粉塵が舞っている
DSC_0001.JPG

家族会議で対策として提案されていたデオトイレに移行することに決めた!
早速購入しレンガ造りのトイレの横に並べた
快適ワイド、一か月分の消耗品も含まれている
DSC_2444.JPG

箱に書かれているデオトイレの簡単な構造
上から、●砂、●スノコ、●引き出しトレー、である
デオトイレ用の砂が粉状になってもスノコを抜けるであろうと思っている
DSC_2445.JPG

開梱して全て並べた
DSC_2446.JPG

本体は大型、塀が高く砂が外に飛び散りにくい
DSC_2447.JPG

右から
(1) 消臭・抗菌シート 4枚入 ×1袋
(2) 消臭・抗菌サンド 鉱物タイプ 2L ×2袋
(3) 取り扱い説明書
DSC_2448.JPG

「消臭・抗菌サンド 鉱物タイプ」 2Lを一袋投入
DSC_0007.JPG

さらに「消臭・抗菌サンド 鉱物タイプ」 2Lをもう一袋投入
これで規定量の4L分
DSC_0008.JPG

引き出しトレーに「消臭・抗菌シート」をビニール面を下にしてセット
取説にはビニール面と書かれているが、どっちがビニール面なのか確信が持てなかったが、たぶん緑色の面である
間違いはない
この引き出しトレーは手前、奥は対称であるためシッコをする位置が決まっている場合は時々180度反転させてセットしておけばよい
デオトイレのラインナップには4種類あるが、発売されている専用取替シートはサイズ表記がないためどれを購入してよいか悩みに悩んだ
「全タイプ共通シート」とでも表記があればよかったのだが、そういうことだった、たぶん!
DSC_0006.JPG

設置完了
子猫でうちにお迎えした時からトイレ問題は全くなかったため
問題なくこのまま移行できるはずである、そう考えた
しかし、念には念を入れて・・・
いままでのトイレはそのままの状態でデオトイレの空き箱に隠しておき、いつでも出せる準備はしておいた
DSC_0023.JPG

新しもの好きな我が家のニャンコは早速トイレに駆け込んだ!
しかし、確認をしただけで出てきた
DSC_0009.JPG

それから、それから、24時間経過・・・
これだけ用足ししないということはトイレを我慢しているということだ
ニャンコ:「ウンコ、シッコしたい」(汗!)
DSC_0019.JPG

私:「エッ!マジかぁ、ここ、ここにしろ!」
旧猫砂トイレを「ドーン」と置く
ニャンコ:「ニャニニャッタ」
DSC_0017.JPG

[exclamation×2]そうなんです
トイレの移行はそんなに容易ではなかった

どうやって移行させたか結論から言うと
(1) 砂の粒を小さくした
同梱されていた「消臭・抗菌サンド 鉱物タイプ」の砂は粒が大きすぎたようだ
純正品の砂には「慣れやすい小粒」も販売されているが
安価な、花王の「ニャンとも清潔トイレ」使用
DSC_0022.JPG

(2) 移行前の枠で誘導してみた
移行前のトイレの枠(ピンク色)を粘着テープで仮付けし、トイレであることを認識させた
DSC_0020.JPG

なんやかんやで、移行するのに一週間を要した
その後は、ボツになった粒の大きいタイプを少しずつ足して消費している
シッコ後、塊をスコップで取り除く必要はなく
ウンチ後だけはミスタードーナツのドーナツポップに入ってそうな一品をスコップで取り除くだけである

DSC_0039.jpg
デオトイレのメリット
・猫砂の埃がない
・シートの取り換えを除いてはウンチだけ取ればよい

この2つのメリットは大きく恒久的に使い続けたいと思うが、
維持経費の問題もあり、いつまでこのシステムを続けられるかわからない
とりあえず、デオトイレへの移行ミッションは完了した
ミスドからドーナツポップ買ってきてコーヒーでも飲みたくなった
めでたし、めでたし

【この記事で紹介している商品】




人気ブログランキング
nice!(13)  コメント(2) 

メッシュ(Mesh)Wi-Fiに入れ替えた [PC]

このWi-Fiルーターは長年我が家のネットワークに多大な貢献をしてきてくれたBuffalo WXR-1750DHP
こいつは我が家の無線LAN、4代目
初代はメルコ(現Buffalo)のAirStation WLA-11、その時私のノートPCは有線ケーブルから解放され革命的に使い勝手がよくなった
最近住まいが昔に比べ住居面積が少しだけ広くなったこともあり、メッシュWi-Fiを導入することにした
Wi-Fiの範囲を家の中だけではなく、庭や私道まで拡張したいのだ
Wi-Fiルーターの入れ替えだけでは済まされないことは理解している
Wi-Fiルーターに接続されている機器の接続先を全て変更する必要があるからだ
IoT機器の中には初期化が必要なため困難な作業が予想され、二日にまたがっての作業はしたくない・・・
以下が接続先を変更しなければならない機器であり、(12)から先の機器に関してはスルーしたいところだが、そうはいかない

(1) 自分のスマホ
(2) 家内のスマホ
(3) タブレット (Google Nexus7)
(4) 旧スマホ
(5) Windows10 PC
(6) Canonインクジェットプリンター (TS8230)
(7) Google Chrome
(8) Google Home Mini1
(9) Google Home Mini2
(10) Google Home Mini3
(11) ソニースマートスピーカー (LF-S50G)
(12) スマート家電リモコン1 (RS-WFIREX4)
(13) スマート家電リモコン2 (RS-WFIREX3)
(14) スマート家電リモコン3 (RS-WFIREX3)
(15) Planex 防犯カメラ スマカメ (CS-QR100F)
(16) Dakinエアコン

※メッシュwifiとは、wifiの死角をなくし、家中どこでも途切れない接続を提供するために構築されたシステム
出典:tp-linkサイト
DSC_2426.JPG

通販でtp-linkのDeco X60 3パックを購入!
DSC_2417.JPG

パカッっと開梱!
間違って、5個ぐらい入っていればよかったが、
間違いなく3つ入っていた
DSC_2418.JPG

全て箱から取り出した
本体3つ、ACアダプター3つ、取説
DSC_2419.JPG

トイレットペーパーぐらいの大きさか
DSC_2420.JPG

設定が完了したのでニャンコと撮影
DSC_2424.JPG

話は前後するが、設定のポイントだけ覚書として以下に記す
ちなみにインターネット回線はauひかり
今までWi-Fiルーターはブリッジとして動作させていたので今回もその設定を継承する
・スマホの設定アプリで設定を進めると「インターネット接続タイプを選択」という項目があるので「動的IP」に設定して設定手順を完了させた
・次に、Decoアプリ画面下の「もっと」→「詳細」→「動作モード」→「ブリッジモード」
・次に、Decoアプリ画面下の「もっと」→「Wi-Fi設定」→「詳細」→「バンド」→「2.4GHzのみ」
ここでの「2.4GHzのみ」は暫定設定
なぜならば、IoT機器は2.4Hz仕様のため、スマホとバンド(2.4GHz)を同じにするためである
全てのIoT機器の設定が完了したらバンドを「2.4Ghz & 5GHz」に戻す

この画面はDecoアプリ上で「ブリッジモード」に設定しているところ
Screenshot_20230223.jpg

残り2台中1台は、追加設定して箪笥の上
グリーンのLEDが接地面に投光される間接照明でおしゃれである
アプリで消灯時間は設定できるようになっている

話はSSIDの話になる
今回のタイミングで今まで使っていたSSIDとはお別れすることにし、新たに命名することにした
「ランで終わる言葉」をGoogle検索
色々と出てきたので、好きなものをチョイスして半角文字で設定した
イカシタSSID、*********lan にした
DSC_2428.JPG

最後の1台も設定が終えた、というか、
このユニットは電源を入れて少し放置していたら勝手にグループに設定されていたような気がする・・・たぶん間違いなくそうだった
メイン以外の追加作業は特に困難な場面に遭遇しなかったため設定方法は省略する
各ユニットには2ポートあるが、このユニットは接続機器がないため空き状態
DSC_2429.JPG

確かに庭や私道までWi-Fiが使えるようになり利用範囲が広がった
スピードはどうかというと、時間帯によってばらつきがあるためスピードテストしても入れ替え後の差がはっきりわからない、
今までがスピード不足していたわけではないので、スピードよりカバーする範囲の方に興味があったのだ
最近トイレの棚にストックしているトイレットペーパーを見る度にdeco X60を連想してしまう

【この記事で紹介している商品】





人気ブログランキング
nice!(11)  コメント(0) 

玄関の照明スイッチ位置がありえない [DIY電気]

最近照明の記事が続いてしまって趣味が照明器具になりそうだ
✑✑✑
さてさて、それは我が家の玄関ホールにある照明スイッチ位置のお話
夜帰宅・・・
玄関ドアを開けて真っ暗
そこまでは良しとして・・・
玄関ホールを明るくする照明スイッチが玄関ホールの奥にあるのだ
家族一緒に帰ってきたら真っ暗な中、先発隊である私は靴を脱いで玄関ホール奥のスイッチをオンにしなければならない
薄暗い玄関で外出する場合も問題である
照明を点灯させて靴を履いたら照明が消せない
私の腕の長さは2mないので・・・
これって設計ミスじゃないか?
写真は玄関ドア入って土間から撮影したもので、黄色で示す位置にスイッチがあるのだ
ありえない!
DSC_2438.jpg

だから今回センサー式照明に変更することにした
以前も考えたことがあったのだが、既存照明はなんと!天井に直接取り付けられているタイプで「引掛シーリング」が天井に取り付けられているわけではないのである
そんなこんなで、交換を決意するまで時間をかけてしまった
まず、既存照明の取り外し作業をスタートさせる
DSC_2419.JPG

照明の本体は天井にねじ2本で取り付けられ、天井の穴からVVFケーブルが直接出てきている
DSC_2420.JPG

照明本体を取り外した後、念のため下地センサーで梁がある場所を確認する
DSC_2421.JPG

ホームセンターで丸型引掛シーリングを200円台で購入しネジ2本で取り付け
梁にしっかり固定された
既存照明器具が取り付けてあった2つの穴はその証として放置しておく
DSC_2422.JPG

通販でアイリスオーヤマの小型シーリングライトSCL-150LMS-LGPを購入し天井に取り付けた丸型引掛シーリングにカチリと取り付けた
仕様:
・1500lm
・人感付
・電球色
・導光板方式
DSC_2418.JPG

Before (コイズミ製 AH35786L 13年製)
DSC_2417.JPG

After (アイリスオーヤマ製 SCL-150LMS-LGP)
DSC_2424.JPG

♪おしゃれな照明
DSC_2426.JPG

円盤の外周は明るく、円の内側は照明器具ではあまり見られないドット模様
外から入ってくれば感度よくパッと明るく出迎えてくれる
第一印象、明るすぎるぐらい明るかった(玄関ホールは2.2m×1.8m)
30秒と、90秒、常時点灯の3つのモードに設定できるため30秒に設定している
明るい環境では動作しない仕組みらしいが、玄関は昼間でも薄暗いせいか毎回点灯する
DSC_2428.JPG

部屋の中から玄関ホールを見た写真
このように扉を少し開けておくと、近くを人が移動しただけで点灯してしまう
仕方ないか?
ニャンコに侵入させてみたらセンサーが反応するまで少しだけ時間がかかったが点灯した
また、動作させたくない日中は壁スイッチでオフにしておく ひと手間が必要かもしれない
DSC_2436.JPG


人気ブログランキング

【この記事で紹介している商品】



nice!(10)  コメント(2) 

トイレの照明交換は容易じゃなかった [DIY電気]

トイレの照明がほんの一瞬だけまばたきした
気のせいかと思いながら首を斜めにして天井の照明器具を見たが、問題なしとばかりいつもと変わらない様子
今、「チカッ」ってしたよね?と言いたいが、用足しがすんだら、どうでもよくなる
何度かそんなことが続いていたが、その夜突然シャックリが始まった
シャックリというより、周期の少し長い点滅状態と表現した方がいいか
DSC_2395.JPG

私は知っていた!
この照明器具は電球を簡単に交換できるタイプの照明器具ではなく、天井に埋め込み式のダウンライトであることを
だから大きくため息をつきたくなった
コイズミ製AD37063L(電球色)ということがわかり、さらに調べてみると生産完了品
当時税抜き5,800円であったようだ
最近、断捨離のためメルカリづいているため、メルカリで検索開始
昼白色タイプだがAD37064Lが1000円少し越えるぐらいで売られていたので売り切れないうちにあわてて購入
型名をわかりやすくすると、
電球色:AD37063L
昼白色:AD37064L
DSC_2415.JPG

これを取り外さなければ前には進めないが、取り付けネジもないし爪を入れるのも困難
DSC_2397.JPG

車にドライブレコーダーを取り付けた時に購入した「内張りはがし」ツールを所有していたので、これを使ってグリグリ・・・グリグリ・・・
DSC_2398.JPG

グリグリを12時と6時で交互に繰り返し引き出し作業を続ける
本体が出現したが、石膏ボードの一部が破壊されているではないか!
DSC_2401.JPG

取付バネが取外しを拒んだが、力ずくで抜いた
取付バネのヤロウが石膏ボードの一部を破壊てしまっている
DSC_2402.JPG

型名まで確認したので作業の進捗を実感する
DSC_2403.JPG

ゴム製カバーに覆われた端子台に白黒のVVFケーブルが刺さっている
これは、本体を手で固定しマイナスドライバーで「解除ボタン」を押しながらVVFケーブル(白黒)を抜かなければならない・・・
手が3本以上いるっていうことなのだ
仕方ないので本体を引き抜けるだけ引き抜いて、本体を胸に固定しながら格闘すること20分
DSC_2409.JPG

めでたくVVFケーブルの取外しに成功した
ビニール紐でぶらーんと下がっているのは、誤って落下させないようにあらかじめビニール紐で対策しておいたのだ
念には念を入れたのだ
照明が手から滑って落下させることがなかったのが少し残念だった
DSC_2410.JPG

今まで電球色だったが「昼白色」になった、明るい!真っ白のトイレ!
年少期、昭和のボロアパートで生活している時代は電球だった・・・
やはりトイレは心落ち着く40W程度の電球色がよかったのではないか
DSC_2411.JPG

我が家はトイレ以外に、この型のダウンライトが5個もある(汗)
それらは故障したときに考えよう
取付バネのヤロウのことは忘れないように丁寧に作業することも・・・


人気ブログランキング
nice!(9)  コメント(2) 

ネットワークカメラに望遠レンズ付けてみた [PC]

外出時のニャンコ見守りカメラとしてPLANEXのCS-QR100Fを使用していたが、最近の使い方は変わってきた・・・
ニャンコの散歩を重ねる度に家の外に出たがるようになってしまった
ハーネスを付けたまま近所を泳がせたり、
自宅の車の下に潜り込んでは30分近く出てこないためCS-QR100Fで見守ったり、
つつじの生垣の中も好み、これもまた30分は出てこないため、飼い主は家の中からCS-QR100Fで見守る
プチ「外猫化」してしまっている・・・
そもそもCS-QR100Fは広角カメラであり、少し離れたニャンコの詳細がわかりづらいため望遠レンズを取り付けた!こんな具合で
DSC_2246.JPG

CS-QR100Fのレンズ周りに12mmの薄型六角ナットを強力両面テープで貼り付け・・・
光軸の精度は必要なさそうだったため目視でレンズ中央にナット位置を決めている
DSC_2247.JPG

たしかiphone 4Sの時に購入した望遠レンズ(8X F1.1 Mobile Telephone Lens)、それが未使用のまま蔵に眠っていた
その望遠レンズを取り付けたのだ
DSC_2249.JPG

望遠レンズをねじ込む
望遠レンズはスマホ用ということもあり軽量なためCS-QR100Fがお辞儀をしたり、両面テープが剥離したりすることはなさそうである
DSC_2248.JPG

望遠レンズを取り付けていないオリジナルの撮影
IMG_20221109_085033.jpg

望遠レンズを取り付けて、同じ場所から壁掛け時計を狙う
視野は満月状になるが遠くがよく映るようになった
IMG_20221109_085201.jpg

カメラで見守られてるとはつゆ知らず地植えの猫草を食む
プチ「外猫化」している我が家のニャンコは幸せそうだ
DSC_2094.JPG

めでたし、めでたし

【この記事で紹介している商品】

Planex 防犯カメラ スマカメ スタンダード CS-QR100F

Planex 防犯カメラ スマカメ スタンダード CS-QR100F

  • 出版社/メーカー: プラネックスコミュニケーションズ
  • 発売日: 2017/12/05
  • メディア: Personal Computers




人気ブログランキング
nice!(17)  コメント(0)