SSブログ
DIY生活 ブログトップ

一家に一台、黒板を [DIY生活]

リビングの角にこんなコルクボードがある
カレンダーやメモ、ごみ分別取集カレンダーを貼り付ける我が家の情報共有拠点
撮影のため全部剥がしている状態である
このコルクボードは壁にしっかりと密着しており住宅の一部となっている
実は、このコルクボード・・・
DSC_0734.JPG

[失恋]コルクボードなのにピンが挿せない!
誰もがこのボードにピンを挿そうとしたら舌打ちするはずである
DSC_0736.JPG

ほら、2~3mmしか挿せないのだ
ここからプロジェクトは始まった
NHKのプロジェクトXが18年ぶりに復活する、そんなタイミングだった
♪ ゆういちはピンが挿せない原因を探った
DSC_0737.JPG

♪ それから持ち前の度胸でコルクボードの左下を躊躇なく剝がした
♪ すると、コルク板の厚さが2mmでありその下はピンも立たない集成材のような材質であることを探り当てるに至った
♪ それはコルク板ではなく、コルクシートだったのだ
DSC_0738.JPG

♪ その剥がしたコルクはこんなに薄く多くの関係者を脅かせた!
DSC_0739.JPG

♪ 早速Amazonに「Tenfa マグネット黒板ボード シート 60*100CM」を発注し、
すぐに対策品を調達した
運送業様に感謝することは忘れていない
「そんなに早く運んでくれなくてもいいのに」と、いつも思っている
 ※このシートはフロアマットのような手触りであり黒板の艶消し素材ではない
DSC_0740.JPG

♪ 筒の中には、チョークマーカー(赤青白)の3本、イレーサー(布)×1枚が付属しており
少し得した気分になった
 ※チョークマーカーはクレヨンに似ている
DSC_0741.JPG

♪ 既存のコルクボードの内法は横900mm、縦600mmである
♪ だから購入した「マグネット黒板ボード シート」の横100mmをカッターで裁断し
次の工程に備えた
DSC_0742.JPG

♪ コルクボードの内法は横900mm、縦600mmであると採寸したが、どうやら若干菱形になっていたようで裁断したシートがうまく入らなかったため、不要な部分をカットした
DSC_0743.JPG

♪ 施工が完了したので磁石のテストをすることにした
♪ 我が家のマグネットを探したら冷蔵庫の側面から発見され、それらを貼り付けてみた
♪ 貼り付け強度が「ゆるい」が一応張り付いた
♪ マグネット式のフックでカレンダーを取り付けるのは不可能な強度である
DSC_0745.JPG

ニャンコの絵を描いた
これ、一家にひとつあれば楽しいと思った
特に絵が好きな人には
DSC_0746.JPG

黒板にチョークの乾いた音、学生時代クラスメートと体験する緊張した空間を思い出す
教師が書くスピードに合わせて読み取り理解し、
授業がつまらなかったり集中できない時には、頭の休息時間にもなる
黒板は思い出深いと思う
その黒板を是非、一家に一台!

【この記事で紹介している商品】





人気ブログランキング
タグ:黒板
nice!(8)  コメント(0) 

玄関ドア用網戸を両面テープで取り付けた [DIY生活]

今年の夏は暑い!
我が家は風通しが悪いため朝からエアコン全開の日が続いている
ある日、玄関ドアをいっとき開放してみたらリビングが涼しくなることがわかった
我が家にはニャンコがいるため玄関を開放する選択肢がなかったのが気づきを遅くさせた
早速ホームセンターでセイキのアコーデオン網戸 ドアーモ DRM-Wを購入してきた
そのホームセンターには、同社セイキの「オレジョーズⅡ」と「網戸屋一番」の展示もあったが、ニャンコが比較的突破困難(*1)であろうと「ドアーモ」を選択した
DSC_1943.JPG

事前に玄関の寸法を測り取り付け不可を判断するのが結構面倒である
枠の内法やドアクローザーの出っ張りを確認しなければならない
購入後は返品不可というルールがある商品でもあるのでプレッシャーは大きい
取りつかない場合はメルカリ等のフリマのお世話になるかもしれない
カタログには記載がなく判断が困難だった右開き、左開きもOKであることが箱の裏に書かれていた
ここまで順調である
DSC_1944.JPG

我が家の玄関ドアは袖付きドアというらしく取り付け幅が120cmと長いためこのシリーズでは最も大きい商品を選択することになった
DSC_1957.JPG

早速お店を広げて作業を始めた
DSC_1947.JPG

いきなり大トラブルが発生!
木ネジが木枠にねじ込めないのだ
硬い硬い(泣)キリを使ってもキリの先が丸くなりそう
DSC_1946.JPG

道具を交換し電気ドリルでφ1.5mmほどの穴を開けようとしたが、それでも困難な硬さ
よく見るとアルミのような金属製ではないか(汗)
100%木枠であり木ネジで取り付ける覚悟をしていたのだが・・・
DSC_1945.JPG

すぐさま方針変更
木ネジ取り付けをやめて、両面テープで取り付けることにした
逆にラッキーだったかもしれない
怪我の功名という言葉が引用できる場面に遭遇したのだ
一か所穴キズを付けてしまったが、木ネジを使用せずに無傷で取り付けができる
室内から見て左側の「アタッチ材」からの取り付けであるので、木ネジ用穴付近に4カ所それぞれ8cm長ぐらいの強力両面テープを貼る(黄色い丸印)
室内から見て右側の「受枠」も同様に強力両面テープで取り付けた
DSC_1948.JPG

木ネジ取り付けであれば密着のため光漏れはないが、
強力両面テープは厚さが1~1.5mmほどあるため、玄関内法と「アタッチ材」の隙間から光が見える
このぐらいはヨシとしよう
DSC_1949.JPG

取付作業省略~~~~~~~~~~~~~~

取り付け完了した下側
DSC_1950.JPG

上側
DSC_1951.JPG

室外から見て上側
DSC_1952.JPG

ひとつデメリットとしては、アコーデオンの折り畳み部が、ドアのヒンジ側であるため
玄関袖からの採光窓が12cm幅(黄色部)で遮られるため、桃色で示す採光幅になってしまう
DSC_1954.JPG

室内側から見て上側の「調整枠」と呼ばれるもの
ドアクローザーが出っ張っているドアであっても、この調整枠を室内側に数センチ出っ張らすことができる
DSC_1956.JPG

メーカーの取付説明書には玄関の「木枠」と書かれており、金属製建材を想定してないのか私の見落としなのか?取り付け前の確認事項にわかりやすく盛り込んでいただきたいと希望する
仮に注意事項に記載されていたとしても、どう見ても木枠にしか見えない我が家の玄関の枠をキリを突き刺して確認する勇気はなかっただろうけど・・・
明日から玄関全開、涼しい環境で朝食をいただきます!
めでたし、めでたし

【2022年9月26日追記】(*1)
おとなしいはずの我が家のニャンコは絶対に突破しないと信じていた。が、
しかし、網の下からくぐって外出してしまう事件が発生!
別の個所に設置しているキャットドアはくぐれないくせに・・・
見ているからやってみなと、網戸の前に連れて行くと頭を使ってくぐろうとするではないか、
次の対策を急がねば(@_@;)

【2022年10月6日追記】
ニャンコブロックを設置した
百均から600mm×400mmのワイヤーネット(黒)を2枚買ってきて、
その2枚を結束バンドで軽く接続
DSC_2132.JPG

不要な時は畳めるように結束バンドは緩くしてある
DSC_2133.JPG

網戸下側に置いて右側だけ傘立てで倒れないようにしている
DSC_2134.JPG

人間が外に出るときはまたぐ
DSC_2135.JPG

この対策後、ニャンコはここに来ては首を傾げている





人気ブログランキング
nice!(16)  コメント(0) 

キッチンの水栓交換とビルトイン浄水器新設 [DIY生活]

中古住宅を購入したら・・・
今回はその第四弾
家内が、キッチン水栓を交換してビルトイン浄水器を新設してくれと、
それさあ~、2つもやるんかい(汗)
目をパチパチさせて頭の中で考えた
キッチン水栓の交換はできるが、ビルトイン浄水器の新設となれば、ステンレス製のシンクに50mmぐらいの穴を開けなければならない
ステンレスに穴を開けたことがない・・・
頭の中で単純に整理した
水栓は自分で交換して、ビルトイン浄水器は専門業者にお願いするのがよい
そしたら胸がスッとして元気になってきた
そのターゲットとなるシンクには既存水栓のKM5031T
「黄色」の丸で示す
ビルトイン浄水器の設置予定個所を「桃色」の丸で示す
DSC_1399.JPG

水栓交換には、SANEI シングル混合栓 ウルトラファインバブル発生装置付 上面施工 K87121ET6JV-13 シルバーを購入した
DSC_1480.JPG

工具を購入しても業者に依頼するより安いと計算ずみ
三栄水栓 【ナット締付工具】 対辺約38mm PR357
新規に取り付ける水栓には不要だが、既存の水栓の取外しに必須であることを事前に調べているから購入したのだ
用が済んだらカナヅチにでもなりそうな重量感
DSC_1481.JPG

これからもう後には戻れない、水をウエスに吸いながら配管を外す
DSC_1490.JPG

ガガガガっと古い水栓を抜いた
DSC_1491.JPG

汚れを見ると燃えてきた
DSC_1492.JPG

丹念に清掃した
DSC_1494.JPG

説明書どおり手順を踏んだら取り付け完了
おおっ!これがウルトラファインバブル入りの水か、水が白っぽくなっているわけではなく普通に透明だがご利益があるのだろう
DSC_1495.JPG

ビルトイン浄水器はホームセンターに依頼してLIXIL, JF-WA501(JW)を取り付けてもらった
LIXILのフィルターカートリッジはクリンスイ互換とのことだったのでLIXILにしたわけだ
水管から分岐してもらって・・・
DSC_1664.JPG

カートリッジは左奥に設置してもらって
DSC_1663.JPG

予定どおりここに設置完了
DSC_1665.JPG

メインの水栓と、浄水器水栓、ともに取り付け完了
DSC_1666.JPG

私的には浄水器の水であろうが、水道水であろうがどちらでもよい
そのサインを目をパチパチさせながら家内に送ったが理解されなかった
浄水器の水をゴクンと飲んでみたら何だか店で買ってくるミネラルウォーターのようだった

【この記事で紹介している商品】

SANEI シングル混合栓 ウルトラファインバブル発生装置付 上面施工 K87121ET6JV-13 シルバー

SANEI シングル混合栓 ウルトラファインバブル発生装置付 上面施工 K87121ET6JV-13 シルバー

  • 出版社/メーカー: SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
  • メディア: Tools & Hardware




LIXIL(リクシル) INAX 浄水器専用水栓(ビルトイン型) JF-WA501(JW)

LIXIL(リクシル) INAX 浄水器専用水栓(ビルトイン型) JF-WA501(JW)

  • 出版社/メーカー: LIXIL
  • メディア: Tools & Hardware




人気ブログランキング
nice!(9)  コメント(0) 

トイレの床をリフォーム [DIY生活]

中古住宅を購入したら家内が、これ替えたい、あれを替えたいと言う
今回はトイレの床リフォームの話
このままでもいいと思うのだが、床を替えてくれと言う
替える?上から何か貼ってもいいのか?
DSC_1194.JPG

クッションフロアを貼ることにしたので、ホームセンターに走った
茶色や白の木目調、白黒チェック柄・・・色々と品揃えがある
クッションフロアは91cm幅と182cm幅の二種類あるが91cm幅でよい
単価はメーター930円
DSC_1124.jpg

そのホームセンターでは下記を購入。
・クッションフロア91cm幅×1.7m 1,581円
・クッションフロアテープ(両面テープ) 1,215円
・バスボンドQ 848円
・マスキングテープ×2個 142円
合計 3,786円
DSC_1197.JPG

クッションフロアはピンクっぽいこんな柄をチョイス
厚さは2mm、ハサミでも簡単に切れそうだ
DSC_1200.JPG

狭いトイレの中で新聞紙に型をとった
新聞紙は数ミリは伸縮する問題や、上に乗っての作業でのズレ、これらを克服しながら、コーナーの凹部まで・・・
奥までは両手が使えない、目視で片手で作業しようとすると目の焦点が合わず眼鏡を外そうか外すまいは悩む場面もあった
こんなの真夏にやるもんじゃないだろうなと思いながら
DSC_1195.JPG

R部も小さく切り取った新聞紙で詰めていった
DSC_1196.JPG

クッションフロアと重ねて裁断
案の定カッターナイフとハサミを使って簡単に切れた
DSC_1198.JPG

裁断完了
沢山残った切れ端は迷いなくゴミ箱へポイと全て捨てた
最近引っ越し続きで断捨離の影響か小物をため込むのは止めることにしたからだ
DSC_1201.JPG

トイレの床にクッションフロアテープを貼る
DSC_1202.JPG

クッションフロアテープの剥離紙を剥がす
DSC_1203.JPG

クッションフロアは手前から貼りたかったが、左のトイレットペーパーホルダーが邪魔するため、左側から貼った。やはり、左に数ミリずれて貼られた・・・左側ぴったり、右側は数ミリ空いている
その右側の数ミリはバスボンドQで埋めた
DSC_1204.JPG

便器部、バスボンドQはマスキングテープを貼ってから充てんした
そのマスキングテープは充てん後数分で剥がした
※写真は無し
作業に集中すると写真撮影を忘れてしまう
DSC_1205.JPG

後ろは手抜き工事だけど許してくれ!
DSC_1206.JPG






人気ブログランキング
nice!(15)  コメント(4) 

ミレニアム・ファルコン号の空き缶時計 [DIY生活]

前回の時計ネタに引き続き、また時計ネタ。
時計の嫌いな人ごめんなさい!
今年のバレンタインデーに奥さんからスターウォーズのチョコをもらったのが始まりだった。
DSC_1278.jpg

あのインディージョーンズじゃなくて…スターウォーズのハン・ソロが乗っていた宇宙船ミレニアム・ファルコン号の缶入りチョコレートだ。
我が家の開封の儀式には必ずニャンコが参加したいと言っているので、今回も宇宙船ミレニアム・ファルコン号の開封の儀式に参加させた。
ニャンコからGOがかかったので、チョコは数日かけて全部食ってしまった。
しかし、缶をどうするか悩む。飾る?何かの入れ物にする?くらいしか思いつかない。
もう少し大きかったらニャンコが入って遊べるのだが…
このまま「缶紙布」の日に捨ててしまうわけにもいかない。
いいアイデアが浮かばなかったので、2か月ほど放置していた。
DSC_1280.jpg

グッドアイデアとまではいかないが、時計にすることに決めた。
百均から「手作り時計キット」というものを買ってきた。
売り場で気付いたのだが、針が白と黒と2種類あったので迷わず白にした。
DSC_1394.jpg

蓋の真ん中に、φ3の穴を開け、次にφ6.5の穴に拡大させた。
家には、ドリルの刃はφ6.5までしかない。
DSC_1396.jpg

説明書にはφ9の穴を開けろと書かれているので、リーマでφ9ぐらいまで広げていった。
買っていてよかったリーマ!困ったときのリーマだ。
DSC_1397.jpg

本体の器側にも、壁掛けができるように穴を開けておいた。
DSC_1398.jpg

説明書には文字盤厚み対応サイズが、3.1~8mmと書かれていたので、この缶の厚みだけだと薄っぺらすぎるので、ゴム製のこんな部品を挟むことにした。
DSC_1399.jpg

このように組み立てた。
ゴム製のこんな部品と言っていたのは、4.ゴムパッキンと文字盤の間に入れた。
DSC_1407.jpg

針まで取り付けて完成。
DSC_1400.jpg

ミレニアム・ファルコン号に敬意を払い、文字盤はあえて付けないことにした。
DSC_1401.jpg

壁掛けして完成。
ミレニアム・ファルコン号を知らない人がこれを見たら、なんじゃこれって言うのであろう、たぶん。
DSC_1406.jpg

手先が器用な人への、誕生日プレゼントとかクリスマスプレゼントによいのでは。
チョコ缶と「手作り時計キット」をセットにして[プレゼント]プレゼントすれば喜ばれること間違いなし。










人気ブログランキング
nice!(169)  コメント(5) 

ドアストッパーをアップグレイドした [DIY生活]

今回お試しということで、ドアストッパーを一ヶ所だけマグネット式に交換してみました。
今までは下写真のドアストッパーでした。
ゴムでドアを受けるもので、ロックしたい時はしゃがんでフックに引っ掛けなければなりません。
めんどくさいので、ロックせずにドアをフリーにしておくと突風が通過すると「バタン」と凄い勢いでドアが閉まり、我が家のニャンコも大怪我する可能性があったのです。
DSC_0294.jpg
DSC_0285.jpg

長い間ご苦労さんでした。取り外し完了です。
DSC_0295.jpg

楽天やAmazonで探してロック付きの本命にしていたのが、Shibutani(シブタニ) DCI-81GL ドアストッパー(ロック機能付き)だったんですが、送料が高いので発注に踏み切れません。カインズホームでウロウロしてたら、ロック付きじゃないけど堅牢な造りの商品を発見。価格は1480円、ダメ元で購入!
こんなのです。
DSC_0282.jpg
DSC_0283.jpg

丸いリング状のものはスペーサーと説明にありますが、既存の穴が隠れない場合に付ければいいみたいです。付けなくてもOK。
DSC_0293.jpg
Door_Stopper.jpg

パッケージを開けて確認です。
マグネットに付いた状態。
DSC_0289.jpg

真横から。
DSC_0290.jpg

ドアに付ける「本体」です。
右側の大きな丸がマグネット、左側の丸がスプリングボールです。
DSC_0291.jpg

右側は「受け」で、左側がドアに付ける「本体」です。
DSC_0292.jpg

説明書を見ながら、「本体」をドアに取り付けました。
ゲゲゲ!
「受け」のストッププレートが、「本体」の傾斜と合ってないじゃないですか。
スプリングボールに届かず、カチャンとロックもしません。
説明書どおり、「本体」は床面から10~11mmとなっていたので、10mm厚の木片でバッチリ決めて取り付けたんですけど。
この時、悟りました説明書の数字で実行してはいけないと。
DSC_0296.jpg

10mm~11mmとは無責任だ!しょうがないので取り外し。
DSC_0297.jpg

先ほど悟ったので、現物合わせ方式に変更です。「本体」と「受け」を付けた状態でドアにマーキングして木ネジ位置を決めました。赤がNG穴、黄色い穴が最新版です。床から28mmぐらいですね。
DSC_0298.jpg

「本体」の取り付けがうまくできたら「受け」は簡単でした。
ほら、うまくできました。
DSC_0299.jpg

床には突起が無くなるので、掃除もしやすくなりました。
ドアを全開方向に、「受け」に近づけると「受け」のストッププレートがマグネットに引き寄せられ、カチッと簡易的にロックします。
この製品は、完全ロックさせる機構が無いのであえて簡易的と表現しています。
DSC_0300.jpg

完成です。
無駄穴がたくさんありますけど。。。
DSC_0301.jpg


人気ブログランキング


nice!(1)  コメント(0) 

部屋の仕切りにカーテン取り付け [DIY生活]

リビングの中央にカーテンを取り付けることにしました。
エアコンが無駄に電力消費しないようにというのが目的です。
下写真上部の梁がある部分がターゲットです。
DSC_0893.jpg

ニトリでカーテン、ダイソーで青いS字フックを3セットぐらいだったか? 購入。
DSC_0901.jpg

もともと、洗濯物を部屋干しするために突っ張り棒を取り付けていましたが、少しずらしてここに突っ張りました。
DSC_0894.jpg

端はこんな感じです。
右側の四角い変色した部分は、洗濯物部屋干しのための突っ張り棒の位置でした。
DSC_0895.jpg

フックをS字に替えます。
S字フックは太いので、3cmぐらいしか挿入できませんが十分です。
DSC_0896.jpg

突っ張り棒に引っ掛けます。
この作業が一番のクライマックス。
DSC_0898.jpg

全部引っ掛けました。
DSC_0897.jpg

正面から。
DSC_0899.jpg

下を見ると、ちょっと長いんじゃないか。
今後部屋干し用突っ張り棒が、この棒より上に直角に設置する予定なので、この高さにするしかありません。奥さんに裁縫を依頼しよう。
DSC_0900.jpg


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 

温水洗浄便座の交換 [DIY生活]

三年前、17年8ヶ月使用したTOTOウォシュレットが故障したのでパナソニックの温水洗浄便座(DL-WH20)に交換しましたが、3年3ヶ月で故障しました。
着座検出はするのですが、座っても「グーグルグルグル」と事前準備の音がせずに、おしりボタンを押してもノズルすら出てきません。
サービスに来てもらいましたが、部品代22,000円+出張技術料3,500円と高額のため修理はキャンセルとなりました。キャンセルでも3,500円+税は支払いしなくてはなりませんでした。
こんな高額なら呼ばなければよかった。
DSC_0867.jpg

リモコンの電池も一回換えただけかな?
DSC_0866.jpg

今度は我が家にTOTOが返り咲き。
量販店で4機種からの選定で悩みました。
自動で蓋が開くものやら、7万ぐらいまで出していいと思っていましたが、結局在庫はこれしかありませんでした。家族からの指令で今日設置してね!と言われて「了解しました!」と言ってしまったので、在庫あるもので購入することに。
TOTOウォシュレット TCF8CM66型です。
DSC_0868.jpg

「これから3時間はトイレ禁止!」と家族に告げて作業開始。
と言いつつ、自分がいきたくなったらはずかしい、、、
DSC_0869.jpg

パナソニックの故障便座を外した状態です。
このベースプレートは、下側が変なナットになっててネジを締め上げるのが困難なものでした。
実はネジ締めが不完全でユルユルの状態で使っていました。
DSC_0870.jpg

が、しかし、このTOTOのベースプレートは何と!これを便器の2つの穴に挿入して、ドライバーで上から締め上げるだけなのです。
こいつは、作業が楽ちんでした。
座布団三枚!
キッチリネジを締め上げることができました。
DSC_0871.jpg

配管は付属でしたので、古い配管は外して新しいものを付けてる最中です。
上と下は違うので間違わないように。
DSC_0872.jpg

ちょっと長めだったのでこんな感じになりました。
DSC_0873.jpg

配管がすんだので、電気入れました。
DSC_0874.jpg

リモコンも設置完了。
パナソニックのリモコンも同様でしたが、このリモコンもボタンを押す操作でリモコン本体がガタツキがあります。ですから、段ポール三枚分の圧さのスペーサーを左右上部にはさんでいます。
DSC_0875.jpg

今まで使用していたパナソニックはおしり洗浄は、水が細いような気がしました。
例えで言えば、水鉄砲でかけられているような。
でもTOTOは太く来るのでGOODじゃないでしょうか。
作業完了までトイレを我慢できた!やったぁ!


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(2) 

エレクターのパソコンデスク [DIY生活]

我が家のパソコンデスクをちょっとだけご紹介。
エレクターというメーカーのシェルフを使っています。
価格は高いのですが、品質はいいと思います。ホームセンターで安売りしているシェルフは直ぐに白っぽい錆びなのか何なのか粉っぽいものがすぐに出てきますが、こいつは何年経っても綺麗です。細かいことを言えば、連結するパーツだけは粉が噴いてます。
たまに、家具屋さんで安売りしているパーツを見つけては購入して進化させてきましたが、ここんとこ進化は止まってます。
ウッドシェルフの下には、スライディングシェルフ。これも追加したものです。
DSC_0781.jpg

スライディングシェルフは、引き出すと25cmまで手前に出てきます。
このシェルフも網なので黒いシートを敷いています。
そこで、メモとったり、参考書を開いたり、ペンケースは定位置です。
パソコンのキーボード置いてもいいです。
DSC_0782.jpg

ハーフシェルフも進化過程に追加したものです。
小物を置いたりするのに非常に重宝する棚です。
DSC_0784.jpg

シェルフとは関係ありませんが、無線マウスは床に落として壊れた経験から、使わなくなった携帯ストラップで落下防止してますので、たまにバンジージャンプしてます。
DSC_0780.jpg

これもまたシェルフと関係ありませんが、USB延長ケーブル。
一昔前のPCは操作性は無視で、後ろや横にUSB端子がありまして、いざUSBメモリを装着しようとするもんなら、PCを移動させたり、頭をPCの裏に突っ込んで、目がピンボケしてイライラしたり、かなり大変な事態に。
意外にあっさりと、その解決策を提供してくれるグッズがあったので、これで重宝してます。
DSC_0783.jpg


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 

目覚まし時計をデコした [DIY生活]

私のお気に入りの目覚まし時計(SQ696W)。
寝ぼけた人間が朝一番に触るグッズなので、余計なものが付いてちゃいかん!
細かい設定スイッチは裏の蓋の中です。
それに、アラームをセットしたら液晶表示がオレンジに光るので、アラームをセットしたかどうか、すぐにわかります。夜中ずっと点灯していますのでいつでも時間がわかるのは言うまでもありません。
7セグ表示も大きいし。
DSC_0753.jpg

真っ白な時計なのでデコすることにしました。
買ってきたのは、百均で「リメイクシート」というもの。
要は、木目調のシール(フィルムっぽい)です。
DSC_0754.jpg

液晶表示部のくぼみ部に、切った厚紙をはめ込んでおきます。
DSC_0755.jpg

そのはめ込んだ厚紙の前面からデコを始めます。
DSC_0756.jpg

最後は頭を残すばかりです。
DSC_0757.jpg

正面の表示部をカッターで切り抜いて、あっけなく、完成!
DSC_0758.jpg

ほかにデコするもの何か無いかなぁ?


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

ドライヤーがすぐに断線する [DIY生活]

ドライヤーの話
何気なく下写真のようにドライヤーを折り畳んで、コードを本体に巻きつけて次に使う人が気持ちよく使えるように、美しくピッチリと収納籠におさめていた
過去の教訓からこの美しくピッチリが良くないのだ
黄色の丸部分が何度も折れ曲がりを繰り返し、火花が散って断線に至るのは間違いない
緑色の丸部分も次第に破損する
このようにコードを本体に巻き付けての収納はNGであるのだ
DSC_0724.jpg

そこで、我が家ではドライヤーの収納方法をルール化した
一番風呂の人は、ドライヤーを使った後にこんな感じにフィニッシュ!次の入浴者にバトンタッチ!
極力電源コードを折れ曲げることを少なくする作戦
DSC_0722.jpg

籠に入れているだけなのでコードが急角度で折れ曲がっていない
DSC_0723.jpg

そして、最後に使った人はドライヤーは折り畳まず、コードも巻きつけず、写真のようにそっと置いてあげるだけにする。ドライヤーを折り畳むのは旅行に持って行く時だけ
DSC_0725.jpg

こんな簡単なこと、もっと前からやっていればよかった
(注)写真のドライヤーメーカーは「断線する」とは関係ない

【2022/5/5追記】
この対策にもかかわらず、5年弱で断線した
DSC_1306.JPG

以下、TESCOM TID920 ドライヤーの断線修理
側面のネジを外しても容易に分解できない
そう、ラバー部を外さなければならない
黄色矢印の方向につまんで、桃色〇部にマイナスドライバーをこじ入れて外した
DSC_1311.JPG

分解完了
DSC_1307.JPG

グリップ部からスライドスイッチ等を取り出す
DSC_1308.JPG

断線箇所を予測して切断
DSC_1309.JPG

はんだ付け完了
DSC_1310.JPG

修理完了
DSC_1312.JPG

めでたし、めでたし


テスコム (TESCOM) ドライヤー マイナスイオン付 ione ピンク TID920-P

テスコム (TESCOM) ドライヤー マイナスイオン付 ione ピンク TID920-P

  • 出版社/メーカー: テスコム(TESCOM)
  • メディア: ホーム&キッチン








人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 

靴先が開いてた [DIY生活]

初めて買ったニューバランス製の靴。
購入してから7ヶ月ほど経っていますが、いつの頃か?最初からか?雨の日に右足の足先だけがすぐに濡れてしまうのです。そこで、最近になって靴先を点検すると、なんと剥がれているではありませんか。
DSC_0673.jpg

100均で「靴底用接着剤」というものを購入。あと、マスキングテープとマクドナルドのマドラー。
DSC_0674.jpg

靴先をマスキングして。
DSC_0675.jpg

接着剤を流し込み、マドラーで奥まで突っついて、また流し込みを繰り返して。
今回の症状は、靴底部と上部が離れている状態なので、無理に接着しても剥がれてしまうのは予想はつきます。ですから、防水目的で隙間に接着剤を流し込むだけにしました。
DSC_0676.jpg

作業途中にここも剥がれていることに気がつきました。
ダメな靴!
DSC_0677.jpg

マスキングテープの再登場。
DSC_0678.jpg

マスキングテープは接着剤流し込み作業から10分程度で剥がしました。
以下は24時間経過後の状態。
DSC_0679.jpg

側面も。
DSC_0680.jpg

3~4日乾燥させ、雨の日に数日履き、
右足つま先が濡れないことが確認できました。
DSC_0684.jpg

こんな修理をしなくても良いように、靴の購入時は靴底と靴本体がしっかり接着されていることを入念にチェックすることですね。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

給湯器をエコジョーズに交換したら [DIY生活]

我が家ではガス給湯器の寿命を迎える前に、ちょっと頑張ってエコジョーズタイプのガス給湯器に交換したのであります。
ちょっと昔、2012年2月のことなんですが。
まめに表計算にガス、電気、水道の使用量を入力していたので、ガス使用量が旧タイプの給湯器とエコジョーズでどのくらい変化したのか比べてみました。
2012年2月までに使用していた給湯器はこれです。
DSC02373.JPG

2012年2月に入れ替えしたのがクリーム色のこれです。
DSC_0657.JPG

それでは2007年から2016年までを横軸に月、縦軸にガス使用量をプロットして各年を重ねてみました。我が家の傾向はよくわかりますが、2012年からガス使用量が減ったかどうかはよくわかりません。冬はガスで床暖房のため冬場は特にガス使用量が上がっているということはわかりました。
GASS_CHART2009_2015.GIF

今度は、横軸に年、縦軸に年間の積算ガス使用量をプロットしてみました。
GASS_CHART年間比較.GIF

どうでしょう。
家族の構成も変化していますので、単純に各年の比較で判断できませんが、1998年~2011年のガス使用量平均は570、2012年~2016年は490になっていますので減ってることは事実です。
15%ガス代減ったのかな?


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

ビルトインガスコンロの交換 [DIY生活]

20年使い続けてきたガスコンロ。
リンナイ製のRBG-30B2さんもう役目は果たしました。
長い間、我が家の食生活を支え続けてきてくれてありがとう。
世代交代の時期がやってきたのです。
DSC_0630.jpg

このツマミを何回ひねったことでしょう。
DSC_0632.jpg

奥さんはアルミのこんなシートを買ってきて敷いて使っていました。
この下のカバーは綺麗なんですが、いつもこんなんです。
このタイプは五徳が前面フラットなので、鍋を脇に置いたりして非常に便利なものでした。
DSC_0631.jpg

上面を全て外すと予想どおりの汚れです。さすがに、ゴキブリは飛び出してきませんでしたが、ねぐらにしていた可能性は十分あります。
DSC_0639.jpg

交換前夜は、自分でエビフライ定食をつくります。
いつもビール飲みなが、昭和歌謡聴きながらの作業です。
バレました?出来合いの冷凍エビフライです。
DSC_0636.jpg

ライス大盛り、卵濃厚タルタルソース付きエビフライ、ピーマンと蒸し鶏の洋風和え物、中華スープ。
最後の晩餐です。
DSC_0637.jpg

ビルトインガスコンロの交換を検討してから、お店のリフォームコーナーなんか見て回ると、ターゲットにしたノーリツのPiatto Light(ピアット ライト)が取り付け込みで12万円ということがわかりました。
直感的にちょっと高すぎるんじゃないかなと。
通販で買って、知り合いに取り付けてもらうことにしました。
楽天で調べると安い!
それだったらランクを上げてということでPiattoのステンレスフェイスを購入することにしました。
送料込みで80,500円です。
ポチっとしてから数日後には届きました。
やたら大きい!玄関から部屋の中まで運ぶのに格闘(転がし)しながら何とか。PPテープが一本無いのはそのせいです。(汗)
DSC_0633.jpg

知り合いの方の作業風景はカットして、取り付けが完了しました。
最近のコンロはLEDが光ったり、色々な機能があり100Vが必要なのかと思っていましたが、単一電池二本なんですね。
DSC_0640.jpg

上からのショット。
天板は鏡のようです。
古い薬缶も喜んでいるようです。
ちょっと恥ずかしそうにあちらを向いています。
DSC_0641.jpg
DSC_0642.jpg

新しいコンロは油の温度も設定できるのは感動ものです。
コンロ事情に関してはまったく無知でした。
温度設定できるとうことで、、、そうだ、揚げ物にしよう!またかい。
とんかつを作ってみました。
写真はありませんが、とても美味しくできました。
この写真はコンロ中後ろで、炊飯モードでご飯を炊いているところですが、鍋が小さくて吹きこぼれの連続になり蓋を取ったりたいへんでした。
もうちょっと大きな鍋でやんないとね。
DSC_0644.jpg

このプロジェクトにかかった費用は、ビルトインガスコンロ80,500円、取り付け費用10,000円(旧コンロ廃棄含む)。お店のリフォームコーナーで頼まなくてよかった。3万円安くなりその上、ワンランク上の機種がつきましたので。

ちょっとしたレビュー(続きです)


キャリーケースのキャスターストッパー [DIY生活]

SKY NAVIGATORのキャリーケース。このメーカーだけではないのですが、キャリーケースが電車の中等でスーッっと転がっていかないようにストッパー付きなのです。赤いやつです。
これが曲者で、知らない間にストッパーのオン状態でキャリーケースを引きずってしまいます。
DSC_0442.jpg

ストッパーをオフにした状態。
DSC_0443.jpg

ストッパーをオンにした状態。
DSC_0444.jpg

ストッパーをオンにした状態で、キャリーケースを引きずってしまった結果、タイヤが一部磨り減ってしまいます。こうなると、もうだめです。電車のようにガタン、ガタン・・・となってっしまいます。空港ロビーでもガタン、ガタン・・・非常にうるさいです。
あれだけ気にかけていたのに残念です。
航空会社やホテルスタッフに預けた場合も心配です。
DSC_0445.jpg

ニッパで切り落としました。
DSC_0446.jpg

一件落着。
DSC_0447.jpg

と、思いきや!
ある、旅行時に空港ロビー内で、引っぱってると重いんです。まさかのタイヤがロックされているではありませんか。ストッパーのレバーは切り落としているにもかかわらず、なぜかロック状態になるとは。歩行を中断して、ロックを解除しようとしましたが、なにせレバーを切り落としているのでロック解除は容易ではありません。なんとかその場をしのぎましたが。
家に帰ってきて再現した状態です。
DSC_0710.jpg

赤いストッパー部品を外すことにしました。六角レンチで簡単に外せるものではありませんので、ここは、ニッパで切断するしかありません。
DSC_0713.jpg

切り落としている最中です。
DSC_0711.jpg

切り落とし成功です。
もう、片方のタイヤのロックも切り落とし成功です。
こんどは、ロックすることはないでしょう。
めでたし、めでたし。
DSC_0715.jpg


人気ブログランキング

脆弱な洗濯バサミ [DIY生活]

洗濯物を干していると、また洗濯バサミが「ブチッ・・・」
ため息が出ます。
さて、洗濯を干そうかなと思った一発目がこれだったら「今日は干すのや~めた」なんて気分です。
いまだ進歩していません。
昔はアルミ製もあったな~なんて頭に浮かんだり。
たぶん、長持ちする洗濯バサミだったら、洗濯バサミ屋さん(そんな商売あるんかい)が困るからだろうなぁ~なんて思っちゃたりしています。
DSC_0369.JPG

買い替えするのは勿体無いので、他から持ってきて付け替えます。
奥さんは結束バンドで取り付けます。
私は、リングを外して綺麗に取り付けます。
リングは片方ずらして外したらリングを回転させるようにすればうまく外れます。
また来週あたり奥さんが、「取れたから付けといてぇ~」って言うはずです。
絶対に!
DSC_0371.JPG


人気ブログランキング

キッチンの引き出しが [DIY生活]

今日の話題はキッチンの引き出しです。
小説を読んでいると抽斗ともよく書かれてます。
そんなことはどうでもいいのですが、
DSC_0350.jpg

キッチンの引き出しを開け閉めしてたらコットン、カットンと音がするので見てみたら引き出しの裏面が外れているんです。この記事はどうやって修理するかということにフォーカスしたわけじゃなく、こんな壊れ方してました報告です。
片側は完全に外れて、もう片側は塗料一枚で繋がってる状態です。
DSC_0351.jpg

塗料一枚で繋がってる側も塗料をカッターナイフで切って作業開始です。
木工用ボンドを塗って。
DSC_0352.jpg

組み立てて、テープで仮固定して終わりです。
もうちょっと何かやりたかったなぁ~。
DSC_0353.jpg


人気ブログランキング

透明ケースをポイ捨てする前に [DIY生活]

お店で販売されている小物はたいてい透明ケースに入っているのですが、商品を取り出して透明ケースはポイとするのは勿体無いと思うのは私だけでしょうか。
いくつか捨てずにストックしてあります。
ドラえもんの飾り物は埃がかぶらないように、満員電車のように箱に入ってもらいました。
このままパソコンの近くに飾ってあります。

DSC_0319.jpg

飾り物じゃなくても、はんだごてセットなんかも入れてあります。
中身が見えるのですぐにわかります。
DSC_0320.jpg

ほらこれも。
このケースは透明じゃないけど丈夫なケースです。
DSC_0321.jpg


人気ブログランキング

浴室リモコンの表示窓を掃除したら [DIY生活]

前々から気になってたんですが、4年10ヶ月使用したお風呂の浴室リモコンの表示窓が「うろこ汚れ」で表示が見えづらくなったんです。
そこで#1000の紙ヤスリを使って表示部のうろこ汚れを取り始めたのですが、下の写真の左側の温度表示がボケてしまいました。やばいと思って作業を止め、知らぬ顔でそのまま放置してたんですが、数日経ったら奥様が気付いたらしく「何あれ?」ってな具合に突っ込まれました。やはり気がついたか・・・。おぬし!やるな!
DSC_0317.jpg

何とかせねばならぬ。東急ハンズで#1000より細かい紙ヤスリを求めたのだが、「プラスチックみがきクロス」というものに目が留まったのでござる。
おふざけはここまでと。
プラスチックみがきクロスをゲットして、次に携帯電話の保護フィルムもゲット。
DSC_0319.jpg

たぶん細かい傷が入ったであろう表示窓をプラスチックみがきクロスで気が済むまで磨きました。
効果てきめん何とか表示ボケが無くなってきたではありませんか。
最後の仕上げに、携帯電話用の保護フィルムを左右2つに切り分けて貼ってあげました。
この表示窓は緩い球状になっているので、一枚で貼ると周りが浮いて剥がれてくると思われるので左右2つに別々に貼ったというわけです。
追記:
半月ほど経過しましたが、この冬場の湯気がモウモウとする浴室内で表示窓が全く曇らないです。
うろこ汚れを落としてきれいにしたかっただけなんですが、曇らなくなったという副産物を手に入れた感じです。フィルム効果でしょうか。
DSC_0318.jpg


人気ブログランキング

封筒で作る落花生用殻入れ [DIY生活]

ビールを飲みながら落花生をつまむ。
落花生をつまみながらビールを飲む。
またまたビールを飲みながら落花生をつまむ。
きりがないですね!お酒のお供としていくら食べても飽きないおつまみです。
昔、親に食べ過ぎると鼻血が出るとか、ニキビが出るとか聞かされたことはありますが実際のところはどうなんでしょう。
落花生にも、ゆで落花生、バターピーナッツ、薄皮付き、さや付き、黒砂糖付き、とたくさんの加工品がありますが、私はゆで落花生の大ファンなのであります。特に固ゆでで、殻にびっちり入った落花生は一級品ですね。時には割った瞬間塩水が飛び出て、松の実のような実が出てきてちょっと残念だったり、このメリハリはゆで落花生ならではのものです。
生落花生が手に入った時は、早速茹で上げて袋に小分けにして冷凍して晩酌のためにストックしておきます。リスのように、たくさん保存しておきます。時にはリスのように隠したものを忘れてしまって冷凍庫の奥に眠らせてしまうこともあります。
前置きが長くなりましたが、今回は封筒を使ったゴミ入れを制作します。

(1)A4が入る大きさの封筒、角2というタイプを準備します。
(2)この封筒を下図で示す線で折ります。山にしたり谷にしたり線の部分が折りやすくします。
(3)最後に、赤線を山折にして組み立てます。

角2封筒.gif

出来上がりのゴミ入れです。ダイレクトメールには困っていますが、そのまま捨てるのはもったいないので幾つも作って畳んで準備してあります。
DSC_0315.jpg

いちいち作ってられるか!派の方は、
紙パックで作ります。入り口付近はラッパ状にしてしっかり中へ誘導してあげられるようにしましょう。酒類の紙パックは結構丈夫なようですので、何度か洗って使えます。

DSC_0771.jpg





人気ブログランキング

浴槽のエプロンの中は [DIY生活]

毎年恒例のお風呂掃除の時期がやってきた。
浴槽の側面のカバーはエプロンと言いますが、このエプロンが外せるってことを知らない人がいるのではないでしょうか。実際、私も新築マンション入居5年目ぐらいまで知りませんでした。ある時、何かのきっかけで開けてみたら、「なんじゃ~!!」。黒いヘドロやら、髪の毛のかたまりやら、これぞやパンドラの箱を開けてしまったって感じでしたね。
それから少なくとも年に1~2回はエプロンを外して掃除しています。
エプロンの中からは、「また開けたんかい!」って声が聞こえそうです。
準備するものは、
(A)お風呂のつけおき洗い用洗剤
(B)不要なCD(真ん中はテープで塞ぐ)
(C)掃除用具

掃除の前の夜、全員お風呂から上がったら
(1)浴槽のエプロンを外します。
 エプロンの下側に指を引っ掛けて、上げて手前に引けば簡単に取り外せます。
(2)浴槽の周りに(A)お風呂のつけおき洗い用洗剤をばら撒きます。
(3)排水口に(B)CDを置きます。
 CDを置くだけで、一晩ぐらい水漏れはしません。溜まり水の重さで完全密閉されます。
(4)浴槽の栓を抜いてお湯をはかせます。
(5)浴槽の下にお湯が溜まりますので、適当な排水量になったら浴槽の栓を止めます。
(6)一晩、じーっと待つ。
(7)翌日、浴槽の下の溜まり水はそのままで棒切れや処分してもいい様な取っ手が長いブラシで汚れを落とします。
(8)CDを取り外して、浴槽の下の溜まり水を排水します。
(9)あとは、気の済むまでシャワー等を使用して綺麗にします。
DSC_0313.jpg


人気ブログランキング
DIY生活 ブログトップ