SSブログ

住所が変わったらマイナンバーカードはこうなる [生活]

神奈川県から鹿児島県へ引っ越し、転入先で転入届したらマイナンバーカードはこうなった。
黄色い枠内は、初めてマイナンバーカードを作った時点での住所
桃色の枠内に「転入:住所」と追加された。
そうです、こうなった。
IMG_20220413_0001.jpg

桃色の部の「転入」を拡大してみるとお分かりかと思うが、フォントの解像度が悪い。
皮肉なことに前住所は今後不要なのに鮮明なフォント。
住所確認を求められる場合は使えそうにないのは致命的である。
IMG_20220413_0002.jpg

転入してすぐにSoftbankのAir(Wifiルーター式)を申し込みした。
引っ越し先の住所確認ができる写真を送信するのだが、案の定何度送っても住所が確認できない理由で却下され、インターネットの開通に手間取った。結局マイナンバーカードはあきらめ、住民票の写真を送信することによって無事インターネットが開通した。
致命的だと感じたのは当たっていた。
なんやかんや住所確認で、2週間のロス。
その住民票の入手も笑った、コンビニでの入手は未対応の市町村だったのだ。
フツーだと思っていたことがフツーではないことが田舎ではよくある(笑)
話は変わって、
Webサイトで新年度のゴミ収集のカレンダーも更新されず、電話したら役場に取りに来てくださいと、アナログな対応(笑)
この町はいまだに昭和のままであった


人気ブログランキング
nice!(13)  コメント(1) 
共通テーマ:地域

ニャンコの引っ越し [ペット]

このBlogにたま~に出演するロシアンブルーのニャンコ。
たぶんニャンコは神奈川県の家が大好きだった。
しかし飼い主都合で鹿児島へ引っ越した。
「猫は家につく」と言うが、神奈川から鹿児島への移動、またその後の生活は大丈夫なのであろうか?
無理やり引っ越しさせてホームシックみたいな精神的な病気にならないだろうか?
心配することが多かった。
鹿児島へのタイムテーブルは以下のとおり

・神奈川県(1日目早朝)
  →高速道路移動
・大阪南港コスモフェリーターミナル(1日目夕方)
  →カーフェリー移動
・鹿児島県志布志港(2日目朝)
  →一般道移動
・引っ越し先(2日目昼)

そう、すべてを車移動ではなく、カーフェリーを利用したのだ。
カーフェリーの客室をデラックス(ウィズペット)という部屋タイプで。
DSC_0221.jpg

引っ越しの2か月前にニャンコに買ってきてあげた。
・大きいケージ
・小さめのトイレ
マイカーで鹿児島まで連れていくために、荷台にこの大きなケージを乗せてトイレを中に置くという計画で。
DSC_0579.JPG

ケージは折り畳み式で手提げがついている。
DSC_0582.JPG

3分もかからず組み立て完了。
フカフカのマット付きに興味津々の様子
DSC_0586.JPG

次に、トイレ問題。
通常使用しているトイレから小さめのトイレに慣れる必要があると考え、通常使用のトイレの中に購入した小さめのトイレをはめ込んで慣れさせた。
いつもの、おしっこウンコサイクルが変動したが、問題なく小さめのトイレで用足しができるようになった。それまで大きなトイレを使ってきているため小さなトイレはかなり窮屈らしく、前足を縁に乗せて用足しする姿には苦笑した。
DSC_0678.JPG

カーフェリーに乗船するためには、トイレを客室まで運ばなければならない。
だから、段ボールで蓋をつくり、誤って斜めに傾けても猫砂がこぼれないようにした。
それらを大きな手提げ付きのビニール袋に入れて持ち運べるようにした。
DSC_0687.JPG

出発の日だ。
ニャンコは大きなケージに入り待機中。
小さめなトイレもケージの中だ。
DSC_0737.JPG

車右側に置いている。
DSC_0738.JPG

くら寿司で当たったニャンコお気に入りの毛布を敷いてあげているが、とても心配な表情をしているではないか・・・
ゴメンな明日には着くから・・・としか言えなかった。
DSC_0739.JPG

たくさん積んで、さあ出発だ。
まずは横浜町田インターに向かう。
車が走り出すと、「ニャー、ニャー、ニャー」が止まらなかった。
数時間は鳴(泣)いていたのかもしれない。
DSC_0736.jpg

長篠設楽原PA(パーキングエリア)に到着
オフシーズンは画像処理をしたかのように、車や人が写っていない。
DSC_0740.JPG

パーキングエリアに到着したら、トイレ(用足しの様子は無いが)確認と、水やオヤツタイム。
しかし、水もオヤツも口にしない。
怯えている表情もする。
ゴメンな明日には着くから・・・
DSC_0742.JPG

土山PA(パーキングエリア)に到着
このPAも写真撮影しても車や人が写らず
ニャンコはここでも、用足しの様子なく食欲もなさそうだった。
DSC_0741.JPG

途中大きな渋滞もなく無事、大阪南港コスモフェリーターミナルに到着。
船の横っ腹の大きな太陽を見たら運転の疲れが癒された。
DSC_0743.JPG

ニャンコの脱走に気を付けながら小さなケージに移動させた。
DSC_0747.JPG

乗船したらペット連れ客用のエリアへ進む・・・
ニャンコやワンコの絵画が飾られおしゃれな空間だったので、予約している客室に向かっていることは間違いないはず。
DSC_0754.JPG

ほら、客室に到着。
ありがたいことに、ペット用のトイレエリアが設けられていた。
そこに、持ってきた小さなトイレを置かせてもらった。
ニャンコよ、我慢していたトイレにどうぞとは言ったが、すぐにトイレに向かうわけがない。
オフシーズンで利用者が少なかったのか、ほかの乗客の犬の鳴き声はせず、ニャンコも船の旅を満喫する環境だった。
1649659797651.jpg

ニャンコはスローな足取りで部屋の中の探検を始め一通り部屋の間取りを確認したらベッドの下に隠れてしまった。
DSC_0752.JPG

少し慣れてきたころ海が見える窓に飛び乗った。
「初めて見る海ニャー」と言っているはずである。
そう感じてくれていると思ったら私は安堵した。
DSC_0749.JPG

その夜、ようやくニャンコは安心したのかゴロンが始まったので、再び安堵した。
しかし、昨日からトイレには行っていないのだけは心配だった。
時間が経過し太平洋に出ると船は揺れ、ニャンコは船酔いのため2度吐いた。
DSC_0750.JPG

翌日ようやくニャンコは、おしっこウンコをした。
私は小さく手を叩いて喜んだ。
おしっこウンコに手を叩いて喜んだのは生涯初めてかもしれない。
24時間以上我慢していたのだ。
DSC_0759.JPG

車移動中のニャンコのトイレ事情はなんとなくわかった。
だからカーフェリーを下船してからはトイレはケージに入れずに引っ越し先まで走った。

今や、毎朝庭にやってくる野鳥観察が日課になり、田舎生活に浸っている。
神奈川では咳がひどい日が続いて、いつ病院に相談に行こうか思案していたのだが、その咳もピタっと治まっているのも不思議だ。
もう、すっかり田舎のニャンコ。

実は・・・ここは仮住まい・またすぐに引っ越しがあることはニャンコには教えていない。

DSC_0819.jpg

この引っ越しでわかったこと:
・ニャンコは引っ越ししてもすぐに新居に慣れる
・ニャンコのおしっこウンコは24時間前後は我慢できる
・ニャンコは車酔いせず船酔いはする
・ニャンコは車の移動中飲食しない
・カーフェリーにペット同伴の個室があった

ニャンコの引っ越しが無事完了、めでたしめでたし。






人気ブログランキング
nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:ペット

ダイハツムーヴに前後2カメラのドライブレコーダー取り付け [車]

以前ホンダのフリードスパイクにドライブレコーダーを取り付けた自信からか、今回も自分でドライブレコーダーを取り付けることにした。前回と異なるのは後方カメラが追加されていることだ。
ググって数日はお勉強したが、正直自信は50%しかない。
電源はシガーライターから取らず、配線は極力車内を這わせないことに決めているからなおさら困難な作業が予想される。
購入検討するドライブレコーダーはこりゃまた種類が多すぎ、比較が困難である。
最終的には価格.comで注目度ランキングNo.1のコムテック ZDR035にした。
到着したZDR035の箱には前後2カメラと書かれてありプレッシャーを感じる。
DSC_1017.JPG

とりあえず開梱してみた。
後ろカメラが本当に同梱されている!汗!
前後のカメラ同士を接続するケーブルが長い!9mもあるようだ。
DSC_1018.JPG

その前後カメラ。
前カメラは手に取ると重いと感じる。
手ごろな重さなのだが、車のウィンドウに両面テープで貼るには重いと感じた。
DSC_1019.JPG

今回ターゲットとなる愛車ダイハツ ムーヴ(DBA-LA150S)
DSC_1020.JPG

ヒューズボックスにアクセスするため、最初の難関グローブボックス外しから。
DSC_1022.JPG

これは、ググってもわからなかったため、適当に5分ほど格闘していたら外れた。
どうやって外れたかはわからないため、取り付けが困難と予想される。汗!
DSC_1025.JPG

グローブボックス裏にヒューズの説明が書かれているので最終確認をする。
SOCKET 15Aと書かれているヒューズ。
中央列、下から5番目。
DSC_1028.JPG

これがアクセサリーソケット用ヒューズ。
最下は空になっているため、4番目に見えるが、5番目、間違いない。
DSC_1030.JPG

ヒューズボックスから電源をとるための部品をホームセンターに買いにでかけたが、こんな製品しか取り扱いがなかったためこれを購入。
現在取りつけてあるヒューズを抜いて、そのヒューズをこれに取り付けて使用するものだ。
ヒューズには3種類あるため、ムーヴのために「低背」をチョイス。
DSC_1033.JPG

直配線するので、前カメラとシガーソケットを接続する電源ケーブルを切断。
カメラから助手席側のAピラーを通ってヒューズボックスまでの長さ+1mぐらいにした。
テスターで確認すると。
赤:+12V
黄:+12V
黒:GND
DSC_1034.JPG

このようにはんだ付け
※その後アース線が短いため電源ケーブルの被覆を剥いで長くした
DSC_1035.JPG

出来上がった電源ケーブル全体
DSC_1036.JPG

まずは、助手席側のAピラーを外す。
簡単に外れて安堵する。
DSC_1037.JPG

カメラの電源ケーブルは容易にAピラー根元からヒューズボックスに引き回せた。
そして、中央列下から5番目に差し込んだ。
ボディアースが問題だった。
手持ちの工具を使用して容易に緩められるネジが近くに無く、仕方なく黄色い〇部に接続した。
DSC_1038.JPG

カメラからヒューズボックスの引き回しと接続が完了。
配線の余りはAピラーの中で行ったり来たりさせて、3か所結束バンドで固定した。
DSC_1040.JPG

次に、前後カメラ間の接続作業に移行する。
ここからの作業が予想を超えて困難であった。
何度、駆け込み寺(ダイハツ)に駆け込もうかと思うほど。
下写真、結果的には蛇腹ゴム管を無事貫通させているが、泣きたくなるほど苦労した。
蛇腹ゴム管には、既にリアハッチへの電気系統のための配線が8割ほど占めている為、配線を追加するのは非常に難しい。
そのうえ、カメラ間接続ケーブルの両端はL字型ミニプラグなのだ。
L字型ミニプラグと蛇腹ゴム管を見ると、容易に貫通できるとは到底思えない。
しかし、私は実行した。
蛇腹ゴム管が破れるぐらいの状況に直面しながらも・・・
DSC_1041.JPG

私が実行した方法は、
あらかじめ前後カメラ接続用ケーブルを折り曲げ、テーピングしておく。
蛇腹ゴム管に、図のようなアルミ製ワイヤーを挿入して貫通させたのだ。
作業中は、ゴムにL字型ミニプラグの先が突き刺さる様子を見せると、その度に指で蛇腹の上からマッサージを施し、無事貫通するとは到底思えなかったが無理やり成功した。
jabara_tooshi.jpg

次は、ハッチ側の白いジョイント(適切な工具がないため外す作業に一時間は悩んだ)の〇部にL字型ミニプラグを貫通させたいが物理的に不可能ということがわかった。
DSC_1042.JPG

仕方がないためニッパーで切断してL字型ミニプラグを貫通させた。
DSC_1043.JPG

作業が終わって撮影。
黄色線が前カメラとヒューズボックスを接続している電源ケーブル。
緑線が前後カメラを接続しているケーブル。
DSC_1048.JPG

リアハッチ部は緑線のルートを前後カメラ接続ケーブルが配線されている。
配線をリアハッチに入れている部分一か所だけφ3.5の穴を開けた。
DSC_1049.JPG

前カメラは車検ステッカー横、助手席側に取り付けている。
DSC_1047.JPG

途中、短いマイナスドライバーを求めホームセンターに走った!
駆け込み寺が幾度頭を過ったことだろう。
ヒヤヒヤした作業時間5時間は辛かった。
蛇腹ゴム管通しのおかげでトラウマにならなければいいのだが、、、
DSC_1046.JPG

前から撮影
※スマホにPLフィルター装着して撮影
DSC_1152.jpg

おっと、ワイパー稼働範囲内に取り付けていたのか?
気にかけていなかったが、胸を撫でおろした。
はて、後ろカメラは雨天時にどう撮影されるのか?
追記があれば更新していく。






人気ブログランキング
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車