SSブログ

魔法の世界を走る自転車とアメリカのおばちゃん [手記]

1970年代、ゆういちの少年期シリーズ、第3弾。

私が自転車に乗れるようになったのは小学校に入ってから数年してからのことでした。周りの友達は乗れるようになったのに私だけおいてけぼりにされているようで何とかしたいと、気持ちばかりが焦っていました。
そんな自転車との、孤独な格闘の思い出です。

自転車を真っすぐ立てて、そっと手を離したら倒れてしまいます。この物理的な現象が証明しているように、僕は自転車が二輪だけで走れるというのが全く理解できません。誰かに聞いてもちゃんとした答えを出してくれる人がいないので、どうしたら乗れるようになるか自分だけで一生懸命考えました。
最終的に考え出した仮説は、こうです。

“二輪で数メーター進むと、説明はできないけど不思議な現象によって自転車が魔法にかかったように倒れなくなる”

消去法でもこの仮説しか浮かばず、我ながら的を得た素晴らしい仮説だと思いました。町を走る自転車は、子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、みんな魔法にかかっていることになりますが、知恵をふり絞って考え出した仮説なので間違いないと思いました。
そこで、危険が伴うけど、意を決して仮説証明のために実験をすることに決めたのです。
誰にも計画は教えません、僕だけの秘密の実験です。

天気のよい休日の午後に、場所は自宅からは目と鼻の先の道幅5mほどの生活道路。
実験内容は、自分自身で自転車にまたがり、自転車を急発進させて数メーター、いや、うまくいけば数十メーター倒れないように持続させ、魔法の世界にワープするか確かめるものです。もし、魔法の世界にワープしなければ…… 想定外なのでその先は考えないことにしました。
スタート地点は、僕らが”アメリカ”と呼んでいたアメリカ堂というパン屋さん兼、駄菓子屋さんの前。いつも当てモノくじで高確率に景品を獲得しているので、アメリカのおばちゃんにとって僕は要注意人物らしいのです。アメリカのおばちゃんと言っても、アメリカ堂のおばちゃんなので、れっきとした日本人です。そんな、アメリカのおばちゃんは気づいたのか店の中から様子を気にしています。
アメリカのおばちゃんから見えないようにスタート地点を変更して、道路脇に仮にスタンバイしました。普段から人通りは少ないのですが、誰ひとりいなくなるタイミングがなかなか来ません。今日は、車の路上駐車もなく、道路は直線50メーターの滑走路のようで、その先は約90度にカーブしているため、そこを終点に決めました。
ドキドキしないわけがなく、鼓動が早くなってきています。
スタートのタイミングは、誰ひとりいなくなった瞬間であって、自分で決められません。その時は予告なしで突然訪れるかもしれません。
90度にカーブしている付近で猫がゆっくりと横断しているのが見えました。どうやら、その猫が渡り終わった瞬間がスタートです。

自転車を道路の中央に移動させ、ハンドルグリップを固く握りしめ、自転車にまたがって右ペダルを2時の位置に固定し、完璧な準備を整えました。
向こうで猫がスタートのフラッグを振りました。その静かな合図により、お寺の橦木(鐘突き棒)<シュモク>のような、スローで力強いロケットスタートを切りました。
まだ倒れず乗れているけど、ハンドル操作は神様にお任せしているようだ。
スピードを上げて進んだ直後から魔法の世界なんかにワープする気配さえしません。気持ちが全く自転車に乗らないままスピードを上げて進むと、どんどん右へ反れていく。
細い板の上をスピードを上げた自転車がどこまで進めるかのように―― 、そのうち車体は傾き始めます。
bicycle.png
終点の約90度カーブ地点まで及ばず、自転車は交通事故のように激しく固いアスファルトの道路に滑るように倒れ、歯を食いしばってその衝撃に耐えました。
急に周りが無音になったように自分だけの世界になり、何をしでかしたのかわからなくなりました。手足を見たら、たくさんの大きな擦り傷で血が滲み流れ出てきます。
道路に倒れたまま魔法の世界へのワープのことも忘れ、泣きだしてしまいました。
決死の覚悟で臨んだのですが、あの仮説は間違いだったことを身をもって知ったのです。

…… それから月日が流れ、魔法の世界へのワープのことを忘れかけた頃です。
ふとしたことで自転車の“ケンケン乗り”をいとも簡単にマスターしたのです。
サドルにまたがってはいませんが、二輪だけで倒れずに走れるようになったわけです。学校から帰ってきては飽きもせずケンケン乗りで遊ぶ毎日が続きました。まるで、キックスクーターで遊んでいるみたいに。二輪走行できているのにケンケン乗りだけというのも、もどかしいものです。毎日ケンケン乗りをしていると、ペダルを踏んでいない右足をサーカスのように上げたり、荷台に乗せたりもできるようになりました。
そして、ブレークスルーは突然訪れました。
試しにサーカスのようにしていた右足を、車体の中央を超えて、そっと右ペダルへ乗せてみたのです。「もっと早くに右ペダルに乗せておけばよかったのに、少年!」と、誰かが言ったような瞬間でした。

自転車が、“ようこそ”と僕を受け入れてくれたのです。
自転車に乗れるまでの道のりは長かったけど、乗れるようになった喜びと同じぐらい、自分で勝ち取った喜びで自分の世界が少し広がったような気がしました。
あの、魔法の世界へのワープの挑戦は僕だけの秘密にすることに決め、自転車に乗れるようになったことを早く誰かに伝えたくて心が躍りました。
アメリカの近くまで走ってみることにしました。
自転車を止めて、遠くからアメリカのおばちゃんを見たら、何だか嬉しくなってニッコリ笑ってしまいました。そしたらアメリカのおばちゃんがコクリと頷くような仕草をしたような気がしました。あの実験の時、アメリカのおばちゃんが見ていたのではないかと思ったら、急に恥ずかしくなってアメリカから逃げるように店を離れました。
「おばちゃん、あしたから、あてモノしに、自転車でいくでぇー」と心の中で言いながら。

それから、自転車は僕をどこにでも連れて行ってくれるようになりました。
めでたし、めでたし。

bicycle_america_cat.png
タグ:自転車 手記
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ペット用自動給水機の水たれ問題 [ペット]

行儀よく座って、リズミカルにチャッチャッチャッと水を飲むニャンコはかわいいもんです。ニャンコは自分で探し当てた水か、流れている水を好むらしく、朝の歯磨き時や風呂場にやってきては水を飲みたがります。水を飲んで満足したらブルブルっと鈴を鳴らして、お礼も言わずどこかへ行ってしまいます。
気ままに水を飲んでいますが、我が家のニャンコさん専用の水飲みは給水タンクにペットボトルを利用する自動給水機を使っています。リッチェル製の「ペット用ウォーターディッシュS」というもので、ケージに取り付けるタイプです。
ニャンコが水を飲んで皿の水が少なくなると、自動で水が下りてきて適量を保つもので、何の不具合もなく良好に使用しています。
セッテング方法は、ペットボトルに水を入れたらボトルアダプターをねじ込んで取り付け、逆さにしてボルダーに差し込みます。水が下りてくるときは、空気がペットボトル内にゴボゴボと入るので、その音がニャンコの琴線に触れ、ペットボトルを取り付けたら水飲みに飛んでくることがよくあります。
問題はこの時なんです。ペットボトルを逆さにしたら水が床にいくらか垂れてしまいます。仕方がないので、写真のように小さい雑巾を置いていましたが、何かいい方法はないものかと……。
DSC_1255.jpg

取り付けが完了した状態です。
DSC_1256.jpg

水受けを作ろうと思いペットボトルで何度か試作を繰り返しました。
最終形はこんなものです。
DSC_1257.jpg

ここに、引っ掛けておけばOKです。
DSC_1258.jpg

ペットボトルを逆さにしても水受けがあるので安心。
垂れた水は蒸発を繰り返しますので半永久的に、ここにぶら下げておきます。
DSC_1259.jpg

DSC_1260.jpg

ペットボトルは便利な工作材料です。
なぁ、ニャンコ!


人気ブログランキング

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

涙の肉飯 [手記]

1970年代、ゆういちの少年期シリーズ、第2弾。

昔を思い出し、何故?あんなことしてしまったのだろうと、後悔することありませんか? 
大阪万博が開催された年、私が小学生だった頃のほろ苦い話です。
私も含めて、同級生4~5人が先生のご自宅に遊びに呼ばれたことがありました。
同級生達は、やんちゃで悪戯好き、理科好きの科学少年、サンダーバードマニアまで、当時はそんなヤツらと臨機応変に遊んでいました。
遠い先生のご自宅まで、みんなで自転車を連ねて走ります。
私の補助輪なし自転車運転技能は奥手で、そのデビュー間もない頃だったのではないかと思います。自転車デビューした途端に行動範囲が広がり、車の免許でも取得したかのように町のどこにでも行けるようになった喜びがありました。自転車の無駄なパーツを外すと車体が軽くなり、楽に自転車に乗れることも覚えました。
チェーンカバーの無い軽い車体の自転車で、同級生達と先生の家まで競い合うように走ります。

遊びに呼んでくれた先生は若い女性教師。
当時のアルバムを開くと色白で面長、清楚で綺麗な先生だったと再認識します。
先生は新婚さんで、ご自宅を訪問した時には先生だけがいらっしゃいました。どう考えても担任の先生じゃなかったと思うのですが、その先生が呼んでくださった生徒の中に何故か私が入っていました。
先生は、学校とは違う洋服なので少しだけ先生の家庭生活の様子が頭の中をよぎります。学校で見る先生からは緊張感を感じますが、ご自宅ではこうも違うものかと思ったものです。
namidano_nikumeshi.png
ご自宅に上げていただいたら、すでにお昼の準備が整っていました。
先生は、にっこりと、”にくめし”という丼ぶりものだと言いました。
何の肉かはわかりませんが、ご飯の上に肉ということはわかります。
私の家では肉飯なんか聞いたことも食べさせてもらったこともなく、それも丼ぶり鉢でいただくご飯に強く興味を惹かれました。
”にくめし”という言葉の響き、その匂いと、丼ぶり鉢という器に胃袋が踊り、空腹の大波が押し寄せてきました。口の中は大量の唾液で浸水しています。
同じテーブルに座っている同級生皆同じだったはず。
その肉飯は、今でいう牛丼だったのではないかと思います。
いただきますの挨拶で肉飯を食べ始めました。
私は、一口食べた瞬間、初めて食べた肉飯の匂いと味に驚きました。
そして、空腹の大波は、いつの間にか食欲の連続した大波に変わっています。
「おいしい、おいしい、おいしい」口に出しては言いません、心の声で何度も。食べることに集中するため壁の絵画をじっと見つめながら咀嚼します。
何回「おいしい」を言っても表現できない美味しさ、ほどよい甘さが記憶の引き出しにいつまでも残っています。

しかし、小学生の男子って罪なヤツらです。
その中のひとりが、美味しくなさそうな態度をとってお箸をパタンと音がはっきりわかるように置き、そのお箸を置く音で黒いモヤがかかったように雰囲気が悪くなりました。もうひとりも、俺も食べないと言ってお箸を置き、それに続いて私も含めて皆がお箸を置いていましました。肉飯の半分も食べていません。どうして、ひとりにつられて、気持ちと逆の態度にでるのでしょうか。悪気はないのですが、その行動をすることによって相手の感情をどう傷つけてしまうかが、かなり鈍感なのです。

先生が「おいしくなかったかな――?」と言ったところまで記憶にあります。
その先の記憶は……プツリと糸が切れるように、思い出せません。

大人になってから、時々この事を思い出します。
先生にたいへん申訳ない振る舞いをしたことが今になっても悔やまれるからです。あの年頃の子どもを、先生が理解してくれていれば、少しは救われますが、先生に謝りたいのです。帰ってきた旦那さんに、先生は何て言ったのだろう? まさか、泣いたりしたんじゃないだろうか? 冷静になって考えると、あの行為は先生に対しての“いじめ”だったのではないかと思うこともあります。
「おいしくなかったかな――?」の一言でしたが、その言葉の裏には重くて複雑な思いがあったのだと思うと、今になっても正直な気持ちを伝えなければならないと思うのですが、そんなチャンスは訪れることはありません。
この肉飯の出来事が教訓となっていれば、相手の立場になって物事を考えることや、思いやりをの気持ちを私に与えてくれたのでしょう。そして、その後の自分の人生にプラスに働いているのであれば先生も許してくれるのではないかと思うことにしています。

「先生! あの肉飯は、おかわりをしたいほど、おいしかったんです」

先生がおもてなししてくれた肉飯、私の記憶の宝物です。


人気ブログランキング
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ニャンコ用ドアストッパー [ペット]

部屋を冷暖房する時期になると、ニャンコやワンコが自由に部屋間を行き来できなくなってしまいます。我が家のニャンコからもどうにかしろと意見がありました。
気を付けてはいるのですが、リビングから廊下に通じるドアを完全に閉めてしまい、ニャンコは自由に行き来ができなくなってしまいます。そのドアが閉まっている状況に遭遇するとニャンコは、頭を二次ルートに切り替えトボトボともうひとつの回り道に向かいます。そのもうひとつの回り道にある襖が閉まっていたらニャンコはガッカリ、見てて可哀そうです。襖を開けてしまうパワフルなニャンコもいらっしゃるようですが、うちのニャンコはスターウォーズに出てくるような巨大な扉が目の前に立ち塞がっていると肩を落としてあきらめてしまいます。
そうなんです、部屋飼いのニャンコやワンコには部屋間の行き来を妨げる”ドア問題”が存在するのです。
ニャンコは、家の中であっても縄張りパトロールをしなければならないらしく、部屋間の行き来が出来なくなるとストレスを感じさせてしまうかもしれません。

「ごめんなニャンコ、ドアを気にはしているんだけど、うっかり閉まってしまうこともあるんだ、悪気はないんだよ」

ニャンコが部屋間を移動できるようにドアの下ど真ん中にキャットドアを取り付ける方法もあるのですが、穴を開けずにドアストッパーで恒久的対策したいと思います。
ドアはドアクローザー付きなのでドアを中間地点にもってくると、勝手にドアは閉まってしまいます。ですので、適当な小さな段ボールの箱をドアに挟んでニャンコの通路としていましたが、これもまた段ボールの箱が逃げてドアが閉まってしまったりすることもしばしばありました。
そこで、何年も使えるように段ボールの箱の代わりとなるドアストッパーを2×4(断面38mm×89mm)材で作りました。作ったといっても現物合わせしながら、2×4の廃材をノコギリで角を落としたり、L字状に切ったりしただけです。
その、ドアストッパーはこんな形になりました。
DSC_1246.jpg

将来ニャンコが太ったと仮定しても通行できるような幅(110mm)を確保、2×4材なので段差は38mmと低く、ニャンコが通行するのに無理はないはずです。この38mmより低いと、ドア受け面積が少なくなってしまいますので、2×4材が最適な寸法だったようです。ドア受け面には100均の円形クッション材を2個貼り付けてあります。

ドアストッパーを真上から見たところ。
DSC_1248.jpg

ドアが閉まらないように、こんな感じ。
ニャンコが通るドアの隙間は、110mmです。
DSC_1247.jpg

ニャンコがパトロールにやって来ました。
DSC_1250.jpg

ニャンコのパトロールが終わったようです。
DSC_1251.jpg

とか言って、結局はキャットドアの取り付けに至るかもしれませんが。
とりあえず、めでたし、めでたし。

その後、こんなのを[ひらめき]発見!
自作が苦手な方はどうぞ。

ROOKCRAN ドアストッパー DOORIS チェリー

ROOKCRAN ドアストッパー DOORIS チェリー

  • 出版社/メーカー: ルークラン
  • メディア: Tools & Hardware




人気ブログランキング
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット